「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

1年生学年通信 第72号(夏休みと2学期最初の時間割)

画像1 画像1
 明日から38日間の夏休みです、ダラダラとのんびり過ごす日もあるとは思いますが、若い中学生らしく、充実した毎日を送ってほしいなあと思います。
 1学期みなさんのことを見てきて分かったことがあります。それは、みなさんの課題が『宿題を期日までに完璧にして提出すること 』です。夏休みを満喫するためにも、宿題は早めに仕上げてくださいね。では、2学期また元気に会いましょう。


72号(夏休みと2学期最初の時間割)

授業の様子 7月19日(水)1時間目

画像1 画像1
7月19日(水)1時間目の授業は、

3年生が理科で、チャレンジテストの過去問を学習しています。
2年生が社会
1年生が英語

です。

2年生学年だより (7.19) 第10号(1学期 終業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お忙しい中、学期末懇談に来ていただきありがとうございました。気持ち新たに迎えた2年生での1学期、勉強に部活動そして行事に、しっかりと自分の力を発揮できたでしょうか?
 明日から夏休みに入ります。課題は出された宿題だけではありません。授業が先に進まないこの期間を利用して、遅れている勉強やつまずいているところ=課題を克服しておきましょう。そして普段通りの生活(特に起床・就寝時間)を心がけてください。
 今年度に入って、毎日のように高校や専修学校などのパンフレットが配布されています。夏季休業中に、ゆっくりと調べる時間を設けたり、オープンスクールや進学フェアなどにも保護者の方と一緒に出かけてみてください。


学年だより10(7.19) 第10号(1学期 終業式)

「2023年度 PTA主催高校説明会」について

画像1 画像1
画像2 画像2
「2023年度 PTA主催高校説明会」が開催されます。

日時  8月27日(日)11時〜15時
会場  港区民センター


2023年度 PTA主催高校説明会

3年学年だより 45期生135号(7・18)(夏を制すものは受験を制す)

画像1 画像1
 おなじみになったフレーズですね。夏休みという時間を『活用』しましょう。そのために前回の通信に書いたような『ねらい』を持った日々を計画しましょう。もちろん人それぞれ必要なことは違うと思いますが、みなさんにこれだけは押さえていてほしいと思うことをまとめておきますので、計画の中にいれてください。

1、高校のオープンスクールや説明会・体験会にいく
 ⇒公立高校はまだのところも多いかもしれませんが、少しでも気になる高校があればいきましょう。高校選びは『百聞は一見に如かず』でしたね。また、志望校が全く決まっていない人は合同説明会にいくのも1つの手です。その高校の先生と直接相談することで興味が湧くかもしれませんし、1度で複数の高校の先生と相談することができます。そこから見に行く高校を絞っていきましょう。

2、1・2年生の復習をする
 ⇒第1回実力テストの点数を思い出してください。範囲のほとんどが1・2年生で学習した内容でした。点数がとれていなかった教科ほど、1・2年生の復習が必要だということです。修学旅行・中間テスト・期末テストと続いて、なかなか復習をする時間はなかったと思います。そして2学期からも復習をする時間はあまりありません。したがって、この夏休みは1・2年生の復習をする最後のチャンスです。ぜひ計画にいれましょう。


3年学年だより 45期生135号(7・18)(夏を制すものは受験を制す)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 二次選抜発表
4/2 入学式準備

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

文部科学省

大阪府教育委員会

大阪市教育委員会

大阪府

大阪市

港区役所

学校配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路だより

保健だより

生徒会だより

平和学習だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト

大阪府警察

PTA