ようこそ、神津小学校ホームページへ。 運動会だ! がんばれ、神津っ子!!

1月31日

画像1 画像1
今日の献立

さごしのしょうゆだれかけ
とうふのみそ汁
みずなの煮びたし
ご飯
牛乳

 『みずな』

 京都で昔から栽培されていた野菜です。
 京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれています。寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。
 給食では、年に1回登場します。

☆☆☆3年生☆☆☆ ~体育~

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(水)

ラインサッカーの試合を行いました!
得意な子も苦手な子も積極的に参加することができていました!
特に、サッカーを経験している子どもから積極的に攻め方、守り方のアドバイスがあったり、チームの仲間同士で声を掛け合って上手にパスをつないだりすることができていました!
チームワークが抜群の二組ならではのチームプレーも見られました!
自然とアドバイスしあったり励まし合ったりできる、さすがの仲間たちです♪

☆☆☆3年生☆☆☆ ~国語~

画像1 画像1
1月31日(水)

人をつつむ形の学習に入りました!
今日はボリビアとルーマニアの家のつくりや人々の暮らしについて読み取りを行いました!
国旗にも違いがあるように住む場所の環境や風習によって家の形も変わることに着目して、それぞれ国の家のつくりについて読み取っていきます!

☆☆☆3年生☆☆☆ ~算数~

画像1 画像1
1月31日(水)

小数のひっ算の学習をしました!
小数のひっ算も整数のひっ算と同じ方法を使って計算できることを確認し、問題にチャレンジしていました!
また、足し算と引き算のひっ算では小数点は答えの時もそろえて書くことを確認しました!
計算問題が得意な二組!!
スラスラと問題を解くことができています♪

☆☆☆3年生☆☆☆ ~社会科~

1月31日(水)

大阪市の移り変わりについて学習しています!
大阪駅ができたころの駅周辺の様子や当時の暮らしを写真や動画を交えて学習しました。
現在の大阪駅は、当時“梅田ステンショ”と呼ばれており、駅から生駒連山を見ることができたようです♪
また、車ではなく人力車や馬車が移動のメインで電車ではなく汽車が走っていました!
今とは大きく違う昔の大阪市の様子に驚きの様子でした!!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

安全マップ