「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

1年生学年通信 第25号 裏面(保護者の皆様へ 学習者用端末等貸付依頼書の提出をお願いします)

画像1 画像1
 お子様が学校で使用している学習用端末(クロームブック)は、家に持ち帰る場合はもちろん、学校で使用するだけであっても、教育委員会に【学習者用端末等貸付依頼書】の提出が必要になります。すでに学校では毎日使用しているので、順番が前後しましたことは申し訳ございません。何卒ご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
 5/17(水)が締め切りです。来週以降はこのクロームブックの持ち帰りも考えていますので、お早めの提出をお願いいたします。


25号 裏面(保護者の皆様へ 学習者用端末等貸付依頼書の提出をお願いします)




1年生学年通信 第25号(部活動も頑張っています)

画像1 画像1
 毎日の授業はもちろん、放課後の部活動も頑張っています。その姿をお届けしようと、写真を撮ってきました。11日(木)に活動していた茶道部・陸上部・バレー部・テニス部の様子です。練習がお休みだった野球部・吹奏楽部・美術部はまた週取材に行きますので、少々お待ちください。


25号(部活動も頑張っています)

1年生学年通信 第23号(0について学ぼう)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のみなさん、今日は数字の0について勉強しましょう。中世ヨーロッパでは『悪魔の数字』とされ、ローマ法王から使うことを禁止されたこともある数0には、いろいろな性質があります。小学校で習った内容もありますので、確認しながら勉強していきましょう。


23号(0について学ぼう)

学校通信うみかぜ第4号(海遊館部 5月〜7月の活動について)

5月15日(月) 全校集会

画像1 画像1
 毎週、月曜日の朝は、体育館で全校集会です。

 吉田先生の指揮で集合・整列します。

 生徒会の司会で、全校集会がスタートします。

 校長先生の講話です。
「先週は3年生が修学旅行に行きました。大阪では出来ない貴重な体験が色々とできました。学年の先生の指示をしっかり聞いて、単にルールを守るだけでなく、非常にマナーも良く行動が出来たと思います。
 さて、今は春の交通安全週間です。例年なら4月に実施されていましたが、今年はGW明けの今になっています。皆さんはもう自転車のヘルメットを購入出来ましたか?まだまだお店でも品薄でなかなか手に入らないようですね。自転車は車と同じ扱いで、車道を車と同じ方向に通行することになっています。例外的に歩道を通行しても良いとなっています。ただ、歩行者がいる時は、無理な走行をすることなく、安全に注意して慎重に走行しましょう。お互いの安全を守ってルールだけでなく、マナーよく行動しましょう。
 1・2年生は校外学習があります。集団行動でも、ルールを守ることだけなく、マナーも良い行動をしましょう。
 3年生は受験に向けて頑張ります。自分の持つ大きなポテンシャルを高めて、その能力を十分発揮してください。」

 次に、生徒会からは、今週の予定についての話がありました。

 生徒指導主事の堺先生からは、海遊館部について連絡がありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式/1年生教科書配布

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

文部科学省

大阪府教育委員会

大阪市教育委員会

大阪府

大阪市

港区役所

学校配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路だより

保健だより

生徒会だより

平和学習だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト

大阪府警察

PTA