ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

☆☆☆3年生☆☆☆ ~理科~

画像1 画像1 画像2 画像2
光と影の学習に入りました!
影はどうやってできるのだろう?
の疑問からグランドで影を作ってつなげたり影ふみをしたりしながら影について観察しました。
観察後に再度影について考えると「太陽の光がビルにあたると影ができる」との意見が出て、クラス全体が「確かに!」と納得の様子でした!
理科の先生も「いい発想してますね」とほめてくださり子ども達の意欲も大幅にアップしていました♪

☆☆☆3年生☆☆☆ ~算数~

画像1 画像1 画像2 画像2
重さの学習の様子です!
量る重さによってはかりを使い分けることを学習しました!
ティッシュやリコーダーは予想よりも重く、水筒は意外と軽いことが分かりました!!!

2年生 図工科 ザリガニ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工科の学習では「ザリガニ」の絵を描きました。
子ども達は1学期に2年生で飼育していたザリガニを思い出してザリガニを描きました。
赤色のパスを使い鮮やかに練り込んでいきます。
出来上がりが楽しみです。

3年 重さ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これはどれくらい?これものせてみたら?
 ぴったり1kgになるよう予想して、はかりにのせました。
 色んなはかりがあり、重さや形に合わせて、使うはかりをえらぶとよいことを学習しました。

9月26日

画像1 画像1
今日の献立

一口がんもとさといものみそ煮
牛肉と野菜のいためもの
みたらしだんご
ご飯
牛乳

 『月見の行事献立』

 旧暦の8月15日(今年は9月29日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、この日は月が美しく見えます。
 いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
 (旧暦とは・・・昔のこよみのことです。)

 今日の給食には、「一口がんもとさといものみそ煮」と「みたらしだんご」が登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

安全マップ