学校保健委員会【12月11日(月)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小中合同の学校保健委員会がありました。小学校の健康委員会と中学校の安全健康委員会が中心になって、小中合同での開催です。
 今回のテーマは「歯と口の健康について」です。
 小学校の健康委員会は、歯と口の健康クイズで、問題を10問用意して、クイズを通してみんなに歯と口の健康について興味をもって考えることができるようにしていました。
 子どもと大人の歯の本数についてや、時事ネタを盛り込んだ楽しい問題など、みんなに楽しんでもらえるような工夫がたくさんありました。
 元気よく手を挙げ、回答に一喜一憂する小学生の様子に、中学生もクイズに楽しく取り組むことができたようです。

朝の小中合同あいさつ運動【12月11日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から朝のあいさつ運動が始まりました。小学校は運営委員会の皆さんが、中学校は生徒会の皆さんが正門のところで登校するみんなをあいさつで迎えます。
 元気な「おはようございます」の声で迎え入れながら、朝の挨拶を交わした人に飾りを渡していきます。学級には飾りを貼る台紙が配られていて、毎日の取り組み具合がわかるように工夫されています。
 あいさつから始まる朝はやっぱり気持ちのいいものですね。
 小中合同の取り組みとして、これからも続けていきたい取り組みですね。

栄養指導「かむかむ大発見!」(3年)【12月8日(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の栄養指導がありました。3年生では「かむかむ大発見!」というテーマで、「よく噛んで食べる」ことの大切さについて教えていただきました。
 今の食べもの自体が柔らかくなっていて、あまり噛まなくても食べることができるようになっていることや、よく噛むことで唾液の分泌がよくなって、消化を助ける力が強くなったり、脳に刺激がいって活性化されたりすることを教えていただきました。
 しっかり噛むことで体全体にいい影響が出ることがわかっています。よく噛んで食べる習慣が身につくように一度食事の仕方を振り返ってみてもいいかもしれませんね。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【12月4日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話はイギリスの民話「3びきのくま」です。
 森の中に3匹のクマが住んでいました。1匹は小さく、もう1匹は中くらい、あとの1匹は大きなクマでした。3匹はそれぞれ、自分のと同じ大きさのお椀と椅子、ベッドを持っていました。
 ある朝、3匹は朝食のお粥をお椀によそい、お粥がさめるまで散歩にでかけました。ところがその留守に、1人の金髪の女の子がやってきます。誰もいないので勝手に家に入り込み、そして・・・。
 もともとのお話は老婆がやってくるのですが、子どもへのマナーやルールを教えるお話として、登場人物が女の子に変わっていったというお話でもあります。昔話のバリエーションはそんな風に作られていくのですね。
 冬休みが近づいてきて、お友だちと遊ぶこともあると思います。そんな時相手のおうちのルールや、訪問するときのマナーは大事ですね。
 図書館からのお知らせで、今週から、冬休みに向けての図書の貸し出しが始まります。担任の先生からのお話を聞いて、きまりを守って本を借りるようにしましょう。

東部市場出張料理青果教室(5−2)【12月1日(金)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ調理実習です。包丁を入れるときにレンコンの固さに苦戦する場面もありましたが、みんな手際よく調理を進めていきます。
 調理の仕上げの段階に入ると、出汁やお醤油の良い香りがしてきて、みんなが美味しそう、早く食べたいという気持ちになりました。
 いただきますの合図で、みんなで試食しましたが、炒め煮も団子の照り焼きもとてもおいしくて、お代わりほしい、という人も。隣の人からおうちで作るとたくさん食べれそうだね、と話が出ると、家で作ってみたい、という人がたくさん出てきました。
 調理時間も短くて、工程もそれほど難しくないものですので、今日の調理実習でみんな料理に対して少し自信がついたようでした。
 東果大阪株式会社、大地の会、東部市場の皆さん、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画