東部市場出張料理青果教室(5−2)【12月1日(金)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に大地の会の方から、れんこんの栄養や調理の仕方について教えていただきました。同じ大きさのミカンとれんこんでは、れんこんの方がビタミンCを豊富に含んでいることも初めて知って驚いていました。
 作り方は、わかりやすくまとめたレシピがあり、みんなが取り組みやすいようにたくさん準備してくださっています。
 どうやったらいちょう切りになるかをわかりやすく説明していただきました。

東部市場出張料理青果教室(5−2)【12月1日(金)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年2組の出張料理教室です。東果大阪株式会社の方から、れんこん(蓮根)についてのお話を聞きました。皆さんが食べているれんこんは茎(詳しく言うと地下茎)の部分であること、葉には穴が開いていて、空中から酸素を取り入れることができるようにしていることなどを教えていただきました。
 新しい発見がたくさんあって、子ども達は驚きの声を上げる場面もありました。

児童集会【11月30日(木):だるまさんが・・・】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は「だるまさんがころんだ」でした。「ころんだ」だけでなくだるまさんのすることを指示役の集会委員会のみんなが決めて指示します。いろいろなバリエーションがあってみんなで楽しく遊ぶことができました。
 「昼寝した」「歯磨きした」「おこった」「ご飯を食べた」などなど。いろいろな指示に従ったジェスチャーでストップします。イメージがつかめてくると次の指示までみんな笑顔で待っています。
 遊び方もみんなそれぞれで、ゆっくり進む人、ゴールを一気に目指す人、班の人と一緒にジェスチャーを楽しむ人。楽しみ方のバリエーションもたくさんできて、児童集会がたてわり班の活動として定着してきているように思います。
 冬休みに外で遊ぶとき、こうした集会の遊びを思い出してやってみるのもいいかもしれませんね。

栄養指導「やさいのひみつ」(5年生)【11月29日(水)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組でも栄養指導をしていただきました。

栄養指導「やさいのひみつ」(5年生)【11月29日(水)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は栄養教諭の先生に来ていただいて、野菜のひみつについて学習しました。野菜には色の濃い野菜(緑黄色野菜)とその他の野菜に分かれていて、そのどちらもバランスよくとることが大事だということ、食物繊維をきちんと摂ることで体を健康に保つことができることを教えていただきました。
 一日の食物繊維の摂取量は300gくらいが適切だそうです。そうした栄養を考えて給食は用意していただいているので、元気に過ごすためにも、しっかり食べることが大事ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画