児童集会【11月2日(木):しまおに】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は「しまおに」をしました。「今日はしまおにですよ」と教えてもらうと、やった!と喜ぶ子もいます。今日のおににはどんな人が選ばれるかも一つの楽しみになっています。
 運動場のあちこちに白線で「しま」が書かれています。スタートからその島を伝ってゴールに向かいます。その間にはおにがいて、タッチされるとスタートに戻らなくてはいけません。島にいる間はオニにタッチされませんが、島にいる時間は決まっています。一気に行ってゴールを目指すか、おにのすきを狙って島伝いに慎重にいくか、ゴールの目指し方もいろいろです。
 今日は集会委員会の人と、11月生まれの人がおにになりました。
 過ごしやすい良い季節にこうしてみんなで楽しく遊ぶと、気分も晴れて気持ちいいですね。

稲刈り体験:5年生【11月1日(水)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
 一束にした稲の束は「はさかけ」(稲束を二つに分けて棒にかけること)にして天日干しにします。
 このまましばらく乾かしたら、稲穂を脱穀して精米します。
 今年はスズメが稲穂をつつきに来て、たくさんはできないかもしれませんが、昔から続く稲作を実際に体験できる機会はとても大切です。これからも受け継いでいけるようにしていきたいと思います。

稲刈り体験:5年生【11月1日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の水田で田植えをして、お世話していた稲が育ち、いよいよ稲刈りの季節になりました。田んぼのことではいつもお世話になっている塩川さんのご指導の下、実際にカマを使って稲を切っていきます。
 稲の持ち方やカマの動かし方などお話しいただき、いよいよチャレンジです。始めは慣れない手つきでなかなかうまく稲を切ることができない場面もありましたが、何束か切るうちにコツをつかんで軽い力で稲を切ることができるようになってきました。

全校遠足【10月31日(火)久宝寺緑地公園】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリエンテーリングは公園のあちこちに先生方が待機しています。その場所を地図を見ながら探し出し、用意されたミッションをクリアして、どれだけ得点できるかを競います。
 最初に行く場所だけは地図に記されているのですが、それ以外のポイントは公園内を歩いて自分たちで見つけ出していきます。
 シークレットポイントの校長先生に出会った班は、「校長先生がいる!」と喜んで駆け寄る場面もありました。
 12時にはオリエンテーリングを終えて、閉会式をしました。その後たてわり班でのお弁当タイムです。みんなそれぞれにお話しながら昼食の時間を楽しく過ごしました。
 帰りは学年ごとに学校に向かいました。
 高学年の皆さん、班をまとめる仕事を頑張っていましたね。お疲れさまでした。みんないい笑顔で過ごすことができていましたね。

全校遠足【10月31日(火)久宝寺緑地公園】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(火)は全校遠足でした。今回は学校からたてわり班で出発し、道中もたてわり班で行動するようにしました。高学年のリーダーが、しっかりと班のみんなに声をかけて、目的地まで引率していました。
 今回の目的地は久宝寺緑地公園です。近くの公園で、全校遠足にはちょうど良い距離感だったと思います。
 芝生広場で集合して、運営委員会の皆さんの司会で開会式です。校長先生から「今日は思い切り楽しみましょう!」とエールをいただき、たてわり班でのオリエンテーリングに出発しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画