租税教室(6年)【6月8日(木)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
 税金の使い道はいろいろあること、みんなの生活を、安全・安心に、豊かにするためにあるもので、使い道は国会で相談されていることも教えてもらいました。
 お話の中で、学校も税金でできているというお話になり、学校を一つ新しく建てるためにどのくらいの費用が平均的に必要になるでしょうかと聞かれました。
 みんなからは、1300億円や3億円、5億円といった金額が出てきました。その中でぴたりと正解を出した人もいました。
 その金額についてみんなそれぞれに感嘆や驚きの反応が出ていました。
 税金は、みんなでそれぞれに負担することで社会全体を過ごしやすくするための物であることを時間できた時間でした。

 ところで学校を1つ建てるための金額ですが
実は…

租税教室(6年)【6月8日(木)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はゲストティーチャーに来ていただいて、税金のことについて学ぶ「租税教室」が開かれました。
 始めに税金の目的や種類、その使い道について意見を出し合いました。次にDVDでもしも税金がなくなったらどうなるのかをお話にしたアニメを見て、税金が社会全体を支える大事なものであることを学びました。

児童集会【6月8日(木):ばくだんゲーム】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は「ばくだんゲーム」でした。たてわり班で輪になって、音楽がかかっている間ドッジボールを順番に回していきます。集会委員会の人が「ドン」という時にボールを持っていた人が輪の真ん中に入って一回休みになります。
 1年生は、一度6年生とふれあい交流で遊んだことがあるので、慣れた感じで遊べる人が多かったです。
 意外なBGMの選曲に、先生方も感心したり驚いたり。サブグラウンドでの遊びも久しぶりでしょうか。なんだか和やかなみんなお雰囲気で、今日の集会も楽しく遊ぶことができたと思います。

【4年生】社会見学「柴島浄水場」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会見学で淀川区にある柴島浄水場に行きました。
大阪メトロ南巽駅〜西中島南方駅まで電車に乗りました。
浄水場についてからは、動画を見て、実験をしてから設備の見学をしました。
自分たちが日ごろ当たり前のように使用している水が、どのようにして家庭に届けられているのかを学ぶことができました。

【4年生】社会見学「柴島浄水場」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会見学の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画