TOP

1・2年生 自然観察学習 その2

次に、場所を変えて、どんぐりを探しに行きました。残念ながら芽が出ているどんぐりは見つけられませんでしたが、最後に菅井先生から、特別などんぐりをプレゼントしていただきました。
シリブカガシという名前のどんぐりです。
磨くとピカピカに光ります。
一生懸命磨いてピカピカになったどんぐりに、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 自然観察学習 その1

春に引き続き、秋も菅井啓之先生にお越しいただき、自然観察学習を行いました。
管理作業員さんが丹精込めて育ててくださった菊が、タンポポの仲間であることを知りました。
この後、学校の向かいにある公園に行き、桜の葉を観察しました。
赤、黄のグラデーションになっている、葉の美しさに、子どもたちは大喜びです。また、大きい葉っぱ、小さい葉っぱ、虫食いの葉っぱなど、いろんな葉が材料となって学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導

1.2年生は道路の安全な歩き方についての学習です。信号があっても、安全を確認することの大切さや、車が止まっている場合の歩き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導

阿倍野警察署、阿倍野区役所から講師をお招きし、交通安全指導を行いました。今回は正しい自転車の乗り方や整備の仕方、やってはいけない乗り方など、実演をまじえての指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月27日(月)本日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ハンバーグカレーライス、カリフラワーのピクルス、まめこんぶ、牛乳です。

カリフラワーが一番おいしい旬の時期は、11月から3月ごろです。この時期のカリフラワーはつぼみの部分が大きく、味もよくなります。今日の給食では、コーンと一緒にピクルスにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31