TOP

金塚体力向上プロジェクト

昨年度のスポーツテストの結果より、金塚の子どもたちの体力向上には、柔軟性と握力の2点がキーとなることがわかりました。
まずは、柔軟性を高めることを体力向上の最重要課題とし、次に握力の向上を目指します。

そこで、今週から、児童朝会の機会を利用して、運動委員会を中心に簡単な柔軟体操を行う、金塚体力向上プロジェクトがはじまりました。今後、毎週月曜日の朝は、校長先生のお話の後、全校で取り組みます。
肌寒い朝でしたが、体がほっこり温まりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 児童朝会

画像1 画像1
今日は図書館のお話をします。
皆さん、本を読むのは好きですか?
「4月になって、本を借りたよ。」という人はどのくらいいますか?
「まだ、借りてないよ。」という人は?
図書室では、本を何冊借りれますか?
そう、2冊ですね。
1冊は学校に借りておいて、いつでも読めるようにしましょう。もう1冊はお家で読めるようにしましょう。
先週の火曜日、学校を回っているときに、2年生が本を読んでいるのを見ました。(2年生なので、絵本かな?漫画の本かな?)と思っていたら、字がいっぱいの本を読んでいる子もいました。絵本を読んでいる子もいました。
どんな本でないといけないということはありません。絵本が好きな人は絵本をいっぱい読んでほしいし、字がいっぱい書いてある本を読んでいる人は、頑張って読んでほしいと思います。
実は、昨日4月23日は「子ども読書の日」でした。有名な作家である、シェイクスピアとセルバンテスの命日であることが由来です。スペインでは、この日に、大切な人にお花と一冊の本を贈るそうです。そういうことから、4月23日は「子ども読書の日」と呼ばれていて、5月12日までが読書週間になっているそうです。
4月の終わりから5月の初めまで、みんなが楽しみにしているゴールデンウィークがあります。そんな機会に、皆さんも本を借りて、少なくとも1冊か2冊は本を読んでほしいなと思います。できれば1年間で、低学年の人は100冊くらい読んでほしいですね。高学年の人は少し分厚めの本に挑戦して、50冊くらい読んでほしいですね。

令和5年4月21日 本日の献立

本日の献立は
・ごはん ・鶏肉とじゃがいもの煮物 ・厚揚げのしょうゆだれかけ ・紅鮭そぼろ ・牛乳です。

朝ご飯をおいしく食べるためには、次の2点を気を付けるといいですね。

1.早起きをしよう
2.夕ご飯は早めに食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくウォッチ

今日は5・6年生の対象の大阪府の学力調査「すくすくウォッチ」を行いました。今週は6年生の全国学力・学習状況調査や各学年の写真撮影・100周年の航空写真撮影など、大忙しでした。しかし、5・6年生ともに、最後まで粘り強く取り組んでいました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水やりも大変です

校庭に咲き誇る色とりどりの花々。気温がどんどん上がってくると、花の水やりも大変になりますが、花や葉・くきを傷めないように丁寧に水をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31