TOP

6月20日 学習の様子 6年 

ヒトと魚を比べよう
魚のからだのつくりを調べるために、にぼしの解剖をしました。調べたことをもとに、ヒトと魚のからだのつくりで、同じところ違うところを考え、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月19日(月) 児童朝会

昨日、避難訓練がありました。「子どもたちの様子はどうでしたか?」と尋ねたら、消防隊の方から「みんな素晴らしいです!」と褒めていただきました。学校以外の方々にみなさんのことを尋ねると、いろんなところで褒めてくださいます。先生としてはとても嬉しいですが、少し気になることがあります。
今日は6年生のお兄さんにモデルとなって前に出て来てもらいます。ここに、ペットボトルがあります。水が2リットル入っています。重さはそう、2kgです。今からこの2kgのペットボトルを頭の上に乗せてもらいます。しんどいですか?
次は腕の上に乗せてもらいます。どうですか?これで一日中いるのはしんどいですね。
なぜ、こんなことをしてもらったかというと、このペットボトルは、頭の重さの代わりです。子供の頭の重さは大体3kgなんですが、首の上に3kg乗っているんですね。そんなに重たいものをどこで支えているかというと、背中の骨とか、周りの筋肉で重い頭を支えています。手を前にして伸ばして3kgのものを持つのは重たくてしんどいです。みんなの教室での姿勢を見ていると、きちんと背中の骨の上に頭はありますか?金塚小学校の皆さんに気をつけてほしいのは、机の前に座った時の姿勢です。ずっと、正しくない姿勢を続けていると、肩や腰が痛くなったり、目が痛くなったりするようです。もっとひどくなると吐き気がしたり、背骨が曲がったりするそうです。「グーピタピン」をしっかり守って姿勢に気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

6月19日 梅雨の合間に

校庭のザクロや柿、夏みかんも小さな実をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 どんどん大きくなあれ

1年生のアサガオや2年生のプチトマトがどんどん大きく育っています。プチトマトはもうすぐ食べごろでしょうか。1年生も2年生も毎日水やりのお世話をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月19日 本日の献立

画像1 画像1
本日の献立は、・ご飯 ・豚肉の甘辛焼き ・五目汁 ・のりのつくだ煮 ・牛乳です。

つくだ煮とは、魚や海草などをしょうゆや砂糖、みりんなどの調味料で煮詰めたものです。
今日の給食では、砂糖やみりん、しょうゆなどの調味料とだしを合わせ、しいたけときざみのりを入れて煮つめて作ります。ご飯がすすむ一品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31