TOP

令和6年1月18日(木) 本日の献立

今日の献立は、・ご飯 ・豚肉のゴマだれ焼き ・菊菜と白菜のおひたし ・牛乳 です。
菊菜はキク科の植物で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」とも言います。
皮膚やのど、鼻の粘膜を強くするカロテンや、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含みます。
画像1 画像1

1月18日 学習の様子 5年生

非行防止教室。大阪府中央少年サポートセンターから講師の方にきていただき、特別授業を行いました。心のブレーキをかけることや断る勇気を持つことが、非行から自分自身を守ることにつながるということを学びました。また、不審者にあった時の対応についても教えていただきました。人形劇や役割演技もあり、とてもわかりやすくお話しをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 児童集会

今日の担当は健康委員会です。普段の活動の様子や来週からはじまる学校給食週間などについて発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 なわとび学習

2年生も山本先生に縄跳びを教えていただきました。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、後ろ交差跳びを練習しました。
集中して練習したので、上達が早く、先生に褒めていただきました。
来週は、長縄で八の字跳びを練習します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 なわとび学習

山本一郎先生をお招きして、なわとび学習をしました。二重跳び(短縄)と八の字跳び(長縄)を練習しました。
二重とびは跳ぶイメージをしっかりと持てるよう、最初は縄を持たずに練習しました。その時に「クルクルッ」と言いながら手首を2回素早く回して跳ぶのが大切だと教えてもらいました。
また、長縄では、縄の回し方から丁寧に教えていただきました。引っ掛かったら回し手が縄を離すなど安全に対してもご指導いただきました。
2月にももう1度ご指導いただきます。
それまでに今日教えていただいた内容をもう一度復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31