八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

3月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バドミントン部は2ブロックの2年生大会に出場しました!個人戦で参戦してし、惜しくも最高ベスト16でしたが、
みんな日頃の練習の成果を存分に発揮していました!大変よく頑張りました!

植樹

画像1 画像1
画像2 画像2
八阪中学校では、たくさんの木々が植えられています。
管理作業員さん、ありがとうございます。

植樹

画像1 画像1
 

令和5年度 修了式 令和6年3月21日

校長先生のお話
今日は、今年度の締めくくりであります。何事も区切りというものは大切です。今年度はみんなにとってどうでありましたか。よかったですか。よくなかったとしても、来るべき新しい年度は、ぜひとも飛躍する年にしてもらいたいと思っております。
3月13日、第77回の卒業式がありました。3年生、154人は立派に卒業していきました。
先生は、卒業していく3年生に3つのお願いをしました。
それは「努力することを惜しまない事」毎日の少しの努力が歴然とした差を生むということです。「我慢のできる人になってほしい事」3年後の成人に向けてのことです。「八阪中学校やこの地域をこれからも愛してほしい。」という言葉がありました。八阪中学校の挨拶はさわやかで、人を元気づける力があるということです。また、「行事に全力で取り組んでほしい」とも言っていました。いずれも、八阪中学校の伝統を守ってほしいという願いの言葉がありました。
八阪中学校の生徒でよかった、八阪中学校の生徒であることに誇りを持つ、ということは素晴らしい事です。しかし、それは誰かに任せていてはできる事ではありません。自分たちが努力をして「誇り、プライド」という物を得ることが出来るのでしょう。
皆さんも、素晴らしい中学校生活になるように頑張ってください。
短いですが、休みに入ります。皆さんは、地域で生活するようになります。八阪中学校の素晴らしいところは、皆さんの周りにたくさんの応援してくれる人たちがいるところであると思います。どうか、「感謝する」という気持ちを忘れないようにしてください。いやなことがあっても、1人で悩まない。誰かに相談してください。
それでは、時間を大切にして、いい夏休みを過ごしてください。4月4日には、入学式があり新たな仲間が加わります。始業式は4月8日です。
ここにいる1,2年生全員が何事もなく、充実した春休みを送り、新しく2,3年生になり始業式を迎えられることを願っています。

修了式

画像1 画像1
乾先生からの連絡
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 式場準備
4/4 入学式

大阪市教育委員会

教育目標

運営に関する計画

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

服装や身だしなみについて

行事予定

お知らせ