今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

8/8 北方領土視察事業 6 野付半島ネイチャーセンター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全長約29kmからなる、日本最大の砂嘴(さし)海流により運ばれた砂が、長年に渡って堆積して作られた地形のこと)である野付半島です。ネイチャーセンターでは、この地域に生息する動物や自然環境について学びました。

センターで、野生動物について学習してると、なんと野生のエゾジカがこちらを見ていました!ここにしかない自然や動物をずっと守っていけるような、持続可能な保護の重要性を感じることができました。

8/8 北方領土視察事業 5 サーモン科学館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
標津(しべつ)町の由来は、諸説ある中で「たくさんのサケ」という意味もあるそうです。サケはアイヌ語で「カムイチェプ(神の魚)」と言い、ここ標津町は日本有数のサケの水揚げ量があります。

サーモン科学館では、サケの一生を学習したのちに、様々な種類のサケやイトウ、チョウザメを観察することができました。ドクターフィッシュとチョウザメから手や指を触れられた生徒が何とも言えないリアクションを取っていました。

8/8 北方領土視察事業 4 北方領土館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羅臼町から標津町に移動してきました。

最初に訪れた北方領土館では、昔の北方四島の様子を写した写真や、領土問題の歴史的経緯経緯を説明した資料を見学しました。

占領前の運動会の様子から、島民の方々の結びつきを感じることができる一方、占領後の島民の方の苦しみは計り知れません。

1枚1枚の写真が伝えるメッセージの重さを感じとることができました。

8/8 北方領土視察事業 3 2日目朝

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。

視察2日目の本日は北方館〜標津サーモン科学館〜野付半島ネイチャーセンター〜叫びの像を視察予定です。

視察参加生徒の皆さんは、1日の終わりに振り返りを記入し、その日学んだことを事後の活動に役立たせるようにしています。

道東の天気は小雨で、霧も多いですが、本日の活動もしっかり頑張ってきます!

8/7 北方領土視察事業 2 羅臼国後展望台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羅臼町にある「羅臼国後島展望台」です。

展望台からは、遠くに国後島が見えます。

建物の1Fには北方領土問題について学習できるスペースがありました。

国後島までは海を隔てて約25kmの距離にあるとのことです。今は近くて遠い存在ですが、近い将来に、身近に感じることができたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式

全校生徒

校長室だより

お知らせ

重要なお知らせ