教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

テスト前放課後学習会 開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストまであと1週間となりました。本日より、公式試合前以外の部活動は1週間お休みとなります。

毎日図書室で行われている放課後学習会ですが、テスト前にはたくさんの生徒が勉強しに来てくれます。
それに合わせて学びサポーターのスタッフさんもたくさん図書室に来てくれて勉強を教えてくれます。

みなさんもこの機会に図書室で勉強してみませんか?学びサポーターさんが丁寧に勉強を教えてくれますよ。ぜひ利用してください。

11/10 2年生 国際理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6時間目に、2年生は国際理解学習を行いました。
5時間目のはじめに「世界がもし100人の村だったら」という教材をみて、自分はとても恵まれている、と感じた生徒が多かったようです。また、さまざまな言語を使ったクイズを通して、外国語に興味をもつきっかけになりました。
6時間目には「バーンガ」というカードゲームをしました。言葉を使わずにルールを伝え合う難しさを感じながら、ジェスチャーや指文字を使って、どうやったら相手に伝えられるかを工夫していました。
今回の国際理解学習の取り組みを通して、さまざまな人の立場に立ってものごとを考えることができました。

1年生 性教育

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5,6時間目、1年生では性教育「生命の誕生」について学習しました。
「命の大切さってなんだろう」というテーマについて考えながら、生命が誕生するまでの仕組み、生命の尊さについて学習を進めました。
みなさん、真剣に考えている様子でした。

心身の成長、発達について理解を深め、責任ある行動が取れるようになってもらいたいと思います。

学校保健委員会 咀嚼について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)に、学校保健委員会を開き、本年度は咀嚼(そしゃく)について学びました。

これは、本校の保健委員会の生徒が、PTA保護者や健康教育部の先生、学校医さんを招いて、保健に関わる発表を行うものです。
去年は消化について、今年は咀嚼についてです。

グループで発表したり実際に咀嚼して口内の変化を感じたりしたあと、学校医の歯科医、柳田先生から歯と健康についてのお話がありました。

去年も内容が良かったのですが、今年は一段と見応えのある発表でした。
みなさんも健康のために、食物はよく噛んで食べましょう。

バスケットボールの寄付

画像1 画像1
本日放課後、株式会社Futajima Logi.さんが来られて、バスケットボール2個と今年はさらにビブス5枚の寄贈をしていただきました。

毎年この時期にバスケットボールを寄贈していただいております。バスケットが好きな地域の会社から、(子ども達の活動のために)とこのような形で応援していただけるのはありがたいことです。

株式会社Futajima Logi.さん、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第47回入学式

重要なお知らせ

北中だより

学力・体力テスト

学校評価

元気アップ事業

食育関係

月中行事

学校安心ルール