◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(4月16日・火曜日)

 5年生は、算数で「小数と整数」の単元を学習してきました。今日は、復習問題にチャレンジです。できた児童から、先生にチェックしてもらいました。子ども達は粘り強く問題に取り組んでいました。
 2年生は、算数の学習です。35+12の計算の仕方について考えました。2けたのたし算をするときは、十の位と一の位の数字を分けて計算するとできますね。教室から「できた!」という声がたくさん聞こえてきました。
 6年生は家庭科で「生活時間をマネジメント」について学習しています。自分の生活時間を調べて、時間の使い方の課題を見つけました。ゲームも楽しいですが、家族団らんの時間をつくることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月16日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳

 まぐろのオーロラ煮は、角切りのまぐろにしょうが汁、料理酒で下味をつけて、でんぷんをまぶし、油で揚げたものに、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったたれ(オーロラソース)を絡ませたものです。
 オーロラ煮という名前には、南極などの上空に現れる、あけぼの色をしたオーロラが由来しています。あけぼの色とは、朝焼けのような、やや橙色がかった桃色のことをいいます。

本日の学習(4月16日・火曜日)

 1年生は、算数の学習でした。教科書の絵を見て同じ数のなかまを探しました。「1」、「2」…といった数字と「いち」、「に」…という数詞を対応させながらたくさん見つけることができました。
 3年生は、運動場で走の運動に取り組みました。気持ちの良い天気の中、速く走るための動きのポイントを教わりながら、40メートルの距離を全力で駆け抜けました。
 4年生は、道徳でした。教材文「目覚まし時計」から、自分で決めたことを守らないと嫌な思いになることに気づき,自分でできることは自分でやり,節度ある生活をすることについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(4月15日・月曜日)

 4年生は国語で物語文「こわれた千の楽器」を学習しています。今日は、お話に出てくるこわれた楽器の気持ちを考えて音読の工夫について、交流しました。とても上手に音読することができました。
 5年生は外国語の学習です。新しいクラスの友だちと仲よくなるために、英語でのコミュニケーションを練習しました。好きな色、スポーツなどを交流し、アルファベットで書かれた名刺を交換し合いました。
 6年生は算数で「対称な図形」について学習しています。一つの直線を折り目にして折った時、折り目の両側が重なる図形、線対称の対称の軸や点、辺などの特徴を調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月15日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
カレースープスパゲッティ、キャベツのピクルス、おさつチップス、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳

 給食は重いもの、熱いものに気を付けて、教室まで安全にていねいに、みんなで協力して運びます。1年生は今は6年生に手伝ってもらっていますが、もうすぐ自分たちで運ぶようになります。
 見本を見て、一人分をきれいに盛り付け、正しい食器の並べ方ができるようにしましょう。ご家庭でもお手伝いするといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌