朝の電話が混み合いあっているようです。欠席や遅刻連絡はミマモルメでお願いいたします。

更衣準備期間の開始

画像1 画像1
 3連休明けの本日ですが、あいにくの雨模様です。本日より更衣準備期間(ブレザーなしでも可)となります。その日の気温に合わせて調整してください。


プール掃除

画像1 画像1
4/28の午前中、水泳部とバレー部、剣道部の生徒でプール掃除を行いました。

総勢50名以上でのぞみ、例年よりとても早く、きれいに掃除を終えることができました。



手伝ってくれたみんな、本当にありがとうございました。

今から水泳部の練習や、プールの授業が楽しみですね。

本日の給食

画像1 画像1
きんぴらちらし(きみのり)、牛乳、すまし汁、ちまき




大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。

ちまきは、もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを笹の葉で包み、蒸して作ります。

中国から伝来したもので、「茅」の葉で包んでいたことから「茅巻き」と呼ばれていました。「こどもが元気に育ちますように」という願いが込められています。

4限目までの授業

画像1 画像1
家庭訪問2日目。家庭訪問期間(4/25〜5/2)の授業は4限目までです。

もうすぐ4月も終わりますが、1年生はそろそろ中学校の授業には慣れてきたでしょうか?



3年生は授業内での小テストや課題がこれまでより多くなってきます。最上級生として、最も勉強をがんばれる姿を見せてくださいね。

学年集会の様子(1年生)

 本日は一年生の集会でした。一年生はクラスで並んで体育館に集合します。少しずつ整列も慣れてきている様子です!

 その後、学年担当の先生よりお話がありました。読書が好きで週に5.6冊ほどは読まれるそうですが、たくさん読む先生が印象に残った『ピダハン』の話がありました。

その民族は言語が少なく、ありがとうやこんにちはなどの言葉をもたないといわれているそうです。そして、驚くべきことは過去も未来の概念もないそうです。


今この瞬間を生きることを大切にしているんですね。


たくさんの言葉を持つ我々は、言葉で人を元気にもできるし、ときには意図としない形で人を傷つけてしまうこともありますね。言葉の使い形も気をつけていきましょうとのお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 耳鼻科検診・家庭訪問(45分×4)
5/2 家庭訪問(45分×4)