3年生 聴力検査(4月24日)

 6時間目に3年生は聴力検査を行いました。
 右耳→左耳、低周波→高周波と、検査を進めました。
 ここでも、3年生は立派。静かに、指示通りに、てきぱき行動し、あっという間に全員が終了していました。
 ちなみに検査に使用した機械は、昭和61年生だそうです。昔の機械ですが、まだまだ健在です。
画像1 画像1

図書室開放 静かに読書です(4月24日)

 今日は、図書室の開館日? 開室日? です。
 柴島中学校では、火曜日が図書館司書の先生、月・水・金曜日が地域のコーディネータの方により、昼休みに開放をしています。
 生徒たちは、給食の片づけが終わると、図書室にやってきて、思い思いの本を手にとって、予鈴まで静かに読書を楽しんでいました。
 本の貸し出しや返却のお世話は、文化委員さんが当番で行ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(4月24日)

今日の献立
 ・きんぴらちらし(きざみのり)
 ・すまし汁
 ・ちまき
 ・牛乳

 今日は「こどもの日」行事献立です。
 「ちまき」は、もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを笹の葉で包み、蒸して作ります。中国からの伝来で、「茅(ちがや)」の葉で包んでいたことから、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれていました。「こどもの元気な成長」を願っています。
 きんぴらちらしは、ごぼうの他に、豚肉、人参、グリーンピースとともに炒められ、米酢も加えて味付けされていました。
 すまし汁は、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、えのきたけ、そして、大根の葉も入っていました。昆布と削り節の合わせ出汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生数学 因数分解も大丈夫だね(4月24日)

 3年生の数学の学習の様子です。このクラスでは、今日から「因数分解」の単元に入りました。これまでは、式の展開を学んでいたのですが、「因数分解」はその逆にあたります。
 基本となる説明をしっかりと聞いて、要点をプリントに書き込み、練習問題に挑戦です。
 ここでも、様々なパターンの問題を数多く解いて鍛えていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科 服装について考えよう(4月24日)

 1年生の家庭科の学習の様子です。
 1学期は「私たちの衣生活」という領域の学習で、今日は、世界の民族衣装、TPOに合った服装、そして、日本の特徴ある服装の学習でした。
授業の後半では、被服室に移動し、和装である「浴衣」をに実際に触れ、洋装との違いを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 見守るデー
給食〇
5/8 給食〇
5/9 眼科検診(2−1B、1年)
各委員会
給食〇
5/10 S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト