3月の行事予定更新しました。3年生は入試に向けてラストスパートです。頑張りましょう。

5/1 授業のようす 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪市総合教育センターからスクールアドバイザーの方が来校され、1年生の美術と数学の授業を見学されました。

上:美術(絵文字の制作)

下:数学(正負の数 加減法)

5/1 給食

画像1 画像1
本日のメニュー
・一口トンカツ
・ミネストローネ
・豆こんぶ
・スライスチーズ
・黒糖パン
・牛乳

ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味をもつスープです。たまねぎやにんじん、トマトのほかに、米やパスタなどを一緒に煮込むこともあります。

4/30 給食

画像1 画像1
本日のメニュー
・鶏肉とじゃがいもの煮もの
・あつあげのしょうゆだれかけ
・紅ざけそぼろ
・ごはん
・牛乳

4/30 全校集会

 今週も中庭の状態が悪いため、Teamsで全校集会を行いました。

 校長講話(要約)

 ゴールデンウィークが終わるまでは、家にいる時間が長くなりますが、生活のリズムを崩さないように注意してください。生活のリズムをつくるのは、就寝時間と起床時間です。就寝時刻、起床時刻が遅くならないように心がけ、体調管理をしっかりと行うようにしてください。
 さて、先週は挨拶について話をしましたが、今日は掃除について話したいと思います。
 学校教育の中でも、掃除は重視されており、どこの学校でも掃除をおこなっています。 なぜ、学校で掃除を行うのか。理由はさまざまあると思います。学校では多くの人が生活しますので、汚れやほこりが多く発生します。そこで、衛生面、健康面を考え、きれいにする必要があります。これは掃除により、きれいになるという目に見えるところの効果です。
 しかし、掃除には目に見えないところの効果もあります。それは、自分自身の心に対する効果です。掃除によって、清々しい気持ちを感じることができたり、やる気が湧いてくることもあります。みんなで役割分担して、協力して行うことで、責任感や協調性を身に着けることができます。
 この他にも、掃除により周囲の状況に気づく力が育てられます。また、「感謝の気持ちが芽生える。」、「謙虚になることができる。」など、人間性がつちかわれることもあげられます。
 「掃除は、心を磨く。」と言われるように、掃除は、その場所をきれいにするだけでなく、自分自身の心を磨くおこないです。そういった意味では、掃除をどのような気持ちで行うかが、とても大切になってきますね。
 先週話した「挨拶」や「掃除」は、みなさんが人間形成をしていくうえで、とても大切な行いであると先生は思っているので、年度最初の集会で話をしました。

4/26 給食

画像1 画像1
本日のメニュー
・ビーフシチュー
・さんどまめとコーンのサラダ
・あまなつかん
・コッペパン
・牛乳

あまなつかんは、なつみかんから生まれました。
酸味の成分であるクエン酸が早くから減少する品種で、なつみかんより早い時期から食べごろになります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31