◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月2日・木曜日)

 1年生は、算数でした。10をいくつといくつに分けるころができるか、算数ブロックを使いながら考えました。10を他の2つの数の和としてとらえ、10の合成や分解ができるように学習をすすめています。
 3年生は、国語科「メモを取りながら話を聞こう」の学習で、給食調理員さんへのインタビューを計画していました。大事なことを落とさないように気をつけながら、話を聞いてメモをとることを目標に取り組んでいます。
 5年生は講堂で、運動会の団体演技の練習に取り組んでいました。子どもたちは、一つひとつの動作を確かめながら、演技を覚えていきます。本番では自信をもって演技ができるように練習していこうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(5月2日・木曜日)

 今週の児童集会は、「1年生を迎える会」を行いました。温かい拍手に迎えられて1年生が入場して来た後、6年生からお祝いとしてメッセージが書かれた手作りのメダルがプレゼントされました。2年生から6年生のみなさん。もし、1年生が困っている様子を見かけたら、優しく声をかけてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(5月1日・水曜日)

 1年生は給食の時間です。献立は、赤魚のしょうゆだれかけ、ひじきの炒め煮、豚汁でした。ひじきは、あまり食べたことがない子が多く、「食べてみるとおいしい」と感想を教えてくれました。
 3年生は講堂で表現運動の練習です。音楽のノリがとてもよく、ぴたっと止まるところもあり、子どもたちはリズムに合わせた動き方を練習しました。全体の動きが揃うと、格好良いです。この調子で頑張ろう!
 4年生は算数で整理する方法について学習しています。学校でけがをした場所、けがの種類をについて、わかりやすく整理するには、種類ごとに分類した表を使うと便利です。子どもたちは、数えた印をつけながら、上手に表に整理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月1日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、ひじきのいため煮、ご飯、牛乳

 ひじきは、こんぶやわかめと同じ海藻のなかまです。ひじきの茎の部分は「長ひじき」「茎ひじき」と呼ばれます。葉の部分は、「芽ひじき」「姫ひじき」「米ひじき」と呼ばれ、茎の部分に比べてやわらかいです。
 骨や歯を強くするカルシウム、おなかの調子を整える食物せんいなどが多く含まれています。
 

本日の学習(5月1日・水曜日)

 2年生は、「ふしぎなたまご」という作品づくりに取り組んでいます。たまごの中から出てくるものを自由に想像し、描いていきます。たまごの模様も自由です。豊かな発想で、素敵な作品を作ってくださいね。
 5年生は、国語科「知りたいことを聞き出そう」の学習でした。知りたいことは、5年生から始まる委員会活動の仕事内容です。所属する委員会のメンバーで集まり、6年生に質問したいことを画用紙にまとめました。
 6年生は、社会でした。国や自治体が行っている平和を願う取組について調べました。それらの取組を知ることを通して、日本国憲法の平和主義の考えが政治に反映されていることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌