◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(4月24日・水曜日)

 1年生は体育の学習です。5月の運動会に向けて表現運動を練習しています。一つ一つの動きを先生とたしかめながらゆっくり練習しました。上手にできると、子どもから笑顔がこぼれました。
 2年生は生活科の学習です。2年生は、1年生と一緒に学校たんけんをして、それぞれの場所を説明する大切な役目があります。これまで説明の仕方は練習してきたので、今日は実際にその場所にいって自分の役割を確認しました。
 3年生は国語で国語辞典の使い方を学習しています。わからない言葉があるときは、読み方を五十音から調べていきます。最初は調べるの時間がかかりますが、子どもたちは辞書を手に取って一生懸命調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大阪市立の学校 教職員・児童・生徒専用電子書籍ページ」のご案内(お知らせ)

大阪市立中央図書館からのお知らせです。

 大阪市立の学校の教職員・児童・生徒のみなさんが、電子書籍EBSCO eBooksを利用するための専用のホームページをご案内します。
 大阪市立図書館が提供している電子書籍EBSCO eBooksでは、英語の勉強に役立つ本、英語で書かれた本、プログラミングについての本、図鑑、日本各地の民話、森鴎外の小説など、いろいろな種類の本を読めます。英語の音声をダウンロードして聞きながら勉強できる本もあります。おうちのインターネットにつながったパソコン・タブレットから、いつでも使えます。利用は無料です。
 くわしい説明や使い方は、このHPの「配布文書一覧」の「お知らせ」、もしくはこちらからお入りください⇒「大阪市立の学校 教職員・児童・生徒専用電子書籍ページ」のご案内

本日の給食(4月23日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳

 今日の給食の紅ざけそぼろは、紅ざけ、いりごま、あおのりを炒って料理酒、みりん、うす口しょうゆで味付けした手作りのふりかけです。

早ね、早起き、朝ごはん!!
朝ごはんをおいしく食べるには?
・早ね、早起きをしましょう。
 早く起きることで、朝ごはんを食べるための時間をつくることができます。
 早起きするため、夜は早く寝ましょう。
・夕食は早めに食べましょう。
 夜おそくに夕食を食べると、次の日の朝、おなかがすかず、朝ごはんをおいしく食べられなくなります。

本日の学習(4月23日・火曜日)

 2年生は、音読発表会を行いました。教材文「風のゆうびんやさん」で音読を練習した成果をグループごとに披露しました。音読する時だけでなく、友だちの発表を聞く態度も素晴らしかったですね。
 3年生は、体育でした。5月に予定されている運動会に向けて、団体演技の練習が始まりました。少しずつ練習を重ねる中で、自信をつけて、のびのびとした演技ができるようになってほしいと思います。
 5年生は、社会科「国土の地形の特色」の学習でした。地図や画像を見ながら話し合う中で、「山が多い」や「海が近い」等、様々な気づきがありました。今後、それらの特色についてより詳しく学んでいきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(4月22日・月曜日)

 1年生は合同体育の学習です。かけっこと折り返しリレーをしました。子ども達は、競走するのが大好きです。また、競走の前後はきちんと並んで待つことができました。とても素敵です!
 2年生は算数でたし算の学習をしています。今日は、2けた+2けたの筆算の仕方を考えました。くり上がりがあるときは、一の位から順に計算していきます。くり上がった数は十の位に加えることを確かめました。
 6年生は、「小学生すくすくウオッチ」に挑戦しました。これは一人ひとりがもっている良いところや、がんばるところを子ども自身やお家の方、先生に知ってもらいさらに伸ばしていく取組です。6年生は、理科とわくわく問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌