5/1 「あめですよ」(1年生)1

 1年生の国語科では「あめですよ」の単元を学習しています。

 今日は、偶然「雨」です。

 子どもたちが、先生のタンバリンに合わせてリズミカルに音読をしていました。

 「あめあめだいすき とんとんとん」
 「あめあめきらい ふうふうふう」

 言葉のリズムとイメージを、身振り手振りをつけて表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 「あめですよ」(1年生)2

 「あめあめきらい ふうふうふう…」
 子どもたちが、先生と一緒に「ふうふうふう」しています。

 音読は姿勢がいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 休み時間のひとコマ

 1限後の休み時間に、子どもたちが「健康観察記録」を職員室に持ってきます。

 「失礼します。〇年〇組の○○です。健康観察欠席調べを持ってきました。」

 まだ慣れない1年生に、6年生の児童が、入室のしかたを教えていました。
 ほのぼのとした温かい雰囲気を感じました。

 高学年の児童は、堂々と声を出して入退室しています。
 
 生活規律・学習規律を児童もしっかりと意識して行動しています。


 一番下の写真は、健康委員会の放送です。毎週水曜日にせっけん点検の呼びかけをしています。

 代表児童が、「健康委員会の人は、みんなが健康で楽しく元気よく過ごすために今日中に必ずせっけん点検をしましょう。1階は…… ……」

 委員や係の仕事、ご苦労さまです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 朝の登校風景

 おはようございます。傘のある登校風景です。

 5月のスタートは「雨」です。

 雨の日も晴れの日も大事な一日、今日一日を大切に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 風薫る5月

 今日から5月、5月は五月(さつき)とも呼ばれ、薫風・新緑、何をするにも気持ちの良い季節です。

 一方で、4月以降の疲れが出る時でもあります。
 子どもたちには、無理をせず少しずつ暑さにも慣れながら学校生活を送ってほしいと思います。

 保護者の皆様には、お子様の健康管理をよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 視力検査2年 児童宅確認期間
5/9 5年遠足 視力検査1年 児童宅確認期間
5/10 委員会(代表委員会) 児童宅確認期間 スクールカウンセラー訪問
5/12 東部オリニウンドンフェ
5/13 思いやり週間 体力テスト週間 いじめについて考える日 ソフトボール投げ
5/14 思いやり週間 体力テスト週間 避難訓練(火災)