心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

児童朝会 「いのちについて考える日」

画像1 画像1
 今日は「いのちについて考える日」です。児童朝会では、校長先生が絵本「ぼくがラーメンたべてるとき」(作・絵 長谷川義史)を読み聞かせしてくださいました。

この絵本は、長谷川義史さんが世界の子たちへ平和への願いをこめて作られました。
 校長先生より、「この絵本を通じて、作者の長谷川さんは、自分たちの生活だけでなく、世界のこどもたちの生活について考えるきっかけを与えてくれてると思います。世界は広く、様々な生活環境で暮らしています。自分たちとどこが違うのか、その違いに気づいてほしいです。私たち一人ひとりが、他人の気持ちを理解し、自分も同じことを感じることができることが大切だと伝えています。それは、世界が平和になる重要な一歩になります。みなさんも一緒に考えてみてください。」とお話がありました。

6年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、修学旅行で広島へ行くことにもなり大阪の戦時中のことについても見学を通して学習しました。
ピースおおさかでは、熱心にパネルや展示物の意味や当時の様子について、しっかり学んでいました。
大阪城周辺の戦跡もグループで回りながら一つ一つ確認し合っていました。
平和学習の発展として修学旅行でさらに学びを深めてもらいたいです。

1・2年 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気に恵まれ、低学年は大阪城公園へ遠足行きました。
事前学習の交通安全学習で学んだことを意識して、歩行したり、電車に乗ったりしていました。

西の丸庭園では、オリエンテーリングをしました。今回のミッションは、「6枚のカードを集めて、言葉を完成しよう!」でした。先生ポイントでは、ゲームクリアしてカードをゲットしたり、隠された宝箱を見つけてカードをゲットしたりして楽しみました。
午後からは遊具広場へ移動して、遊具で遊びました。また、楽しい思いで増えました。

校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、本校では算数科を主に研究を進めることになりました。
そこで、本日総合教育センター指導主事 盛田 恭平先生にお越しいただき算数科の基礎となる授業づくりについてご講義いただきました。
対話力を高めるための手立てや子どもの意識の流れを大切にする授業展開等、貴重なお話に皆が集中して、耳を傾けていました。今後の授業力向上めざして、皆でこの一年間研鑽しながら深め合うよう努めてまいります。
また、総合教育センターからスクールアドバイザーとして山野 誠二先生が1年間本校の担当として授業の指導支援でお世話になります。

GW明けの子どもたち

長いお休みをした後の登校で心配していましたが、登校時はとっても元気なあいさつでスタートをすることができました。保護者の皆様には、お家でのお子さまの見守りと励ましがあったことだと思い、たいへん感謝しております。
今週は、春の遠足や社会見学も控えていますのでお子さまの体調には、十分ご留意いただきますことよろしくお願いいたします。

                     木川南小学校 山内
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 児童朝会 「いのちについて考える日」 尿検査2次
健康づくり週間(5/17まで)
5/14 SC クラブ活動なし 尿検査2次 自然体験学習保護者説明会(16:00〜)
5/16 眼科検診(高)
5/17 春の遠足(1〜5年) 社会見学(6年) 予備日
5/18 土曜授業(地域防災訓練)

学校協議会

全国学力学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

台風等非常災害時の措置について

全国体力運動能力状況調査結果より

木川南小学校グランドデザイン

がんばる先生支援

安全マップ

新型コロナウイルス対策関連

学校のきまり

スクールカウンセラー

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

全体