5/13 朝の登校風景

 おはようございます。

 今朝は雨、傘の花が咲いています。
 今週も頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 学校協議会

 先週9日に実施した「学校協議会」のようすです。

 連合振興町会長様をはじめ、一部委員の変更があり、新メンバーでの会合です。

 (5/10にも掲載)

画像1 画像1

5/13 オリニウンドンフェ(5/12)1

 昨日、東小路小学校の運動場で「オリニウンドンフェ」が開催されました。

 本校の国際クラブの児童が、他校の児童と交流して楽しみました。

 生野区・東成区の小学生・中学生がたくさん参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 オリニウンドンフェ(5/12)2

 子どもたちが、他校の小学生と一緒にチームを作り、文字完成ゲームなどの競技をしました。
 
 小学生・中学生混合のリレーでは、昨年まで本校の国際クラブで活躍していた、新巽中学校の先輩が一緒に走ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 一週間の終わりに(校長雑感)

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の校外学習が始まりました。

 昨日は5年生が奈良公園で自然と歴史を満喫しました。
 来週16日には、3・4年生が大阪城公園に行きます。

 自然を感じ、学級(学年)のみんなと協力することで、感性が高まり、自尊感情も育ちます。

 ところで、PCやスマホの著しい普及で、子どもたちが外に出て自然に触れる機会が減っています。
 (私は)子どもの頃、虫取りや蝉取りをよくしましたが(カブトムシを見つけた時は嬉しかったですね)、ある調査結果によると、最近は、虫嫌いや虫に触れない子どもがとても多いそうです。

 昆虫と触れ合い、観察することで、あれこれ考える力、発見する力、疑問を解決する力が育まれると言われています。
 画面で見るより、自然に目を向け、自然と直接触れ合うことが大切なのですね。
 (写真は、連休中郊外にて)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 思いやり週間 体力テスト週間 いじめについて考える日 ソフトボール投げ
5/14 思いやり週間 体力テスト週間 避難訓練(火災)
5/15 思いやり週間 体力テスト週間 眼科検診(全学年) 国際クラブ開講式
5/16 思いやり週間 体力テスト週間 心臓検診(1年) 3・4年遠足
5/17 思いやり週間 体力テスト週間 学級の日 耳鼻科検診(全学年) Tabメンテ