朝の電話が混み合いあっているようです。欠席や遅刻連絡はミマモルメでお願いいたします。

4限目までの授業

画像1 画像1
家庭訪問2日目。家庭訪問期間(4/25〜5/2)の授業は4限目までです。

もうすぐ4月も終わりますが、1年生はそろそろ中学校の授業には慣れてきたでしょうか?



3年生は授業内での小テストや課題がこれまでより多くなってきます。最上級生として、最も勉強をがんばれる姿を見せてくださいね。

学年集会の様子(1年生)

 本日は一年生の集会でした。一年生はクラスで並んで体育館に集合します。少しずつ整列も慣れてきている様子です!

 その後、学年担当の先生よりお話がありました。読書が好きで週に5.6冊ほどは読まれるそうですが、たくさん読む先生が印象に残った『ピダハン』の話がありました。

その民族は言語が少なく、ありがとうやこんにちはなどの言葉をもたないといわれているそうです。そして、驚くべきことは過去も未来の概念もないそうです。


今この瞬間を生きることを大切にしているんですね。


たくさんの言葉を持つ我々は、言葉で人を元気にもできるし、ときには意図としない形で人を傷つけてしまうこともありますね。言葉の使い形も気をつけていきましょうとのお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

 本日は家庭訪問で、多くの教員が校外に出ていますが、学校では部活動が盛んに活動しています。残留している教員や家庭訪問の空いてる時間に部活動を見ています!だいぶ暖かくなりましたので、こまめに水分補給をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問初日

画像1 画像1
午前中45×4時間の授業を終えて、概ねどの学級も13:00の下校でした。教員も昼食指導を終えて、職員室に戻り、先程から続々と家庭訪問に向かっております!

本日の給食

画像1 画像1
コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、カレースープスパゲッティ、キャベツのピクルス、おさつチップスです。


協力して安全に運ぼう!

・重いもの熱いものは協力してゆっくり運びましょう。
・落としたり、こぼしたりしないように気を付けましょう!

上手に配膳しましょう!

・一人分の量を考え、衛生的に道具を使ってきれいに盛り付けましょう。
・汁ものは、底からよくかき混ぜながら盛り付けましょう!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 内科検診・生徒議会
5/15 一泊移住事前指導
5/16 1年一泊移住
5/17 1年一泊移住