◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月15日・水曜日)

 1年生と2年生は、合同で玉入れの練習でした。入退場の仕方や競技のルール、流れ等を確認しました。結果にかかわらず、かごに向かって笑顔で一生懸命に玉を投げる子どもたちの様子を見て、当日はきっと盛り上がるだろうなと思いました。
 3年生は、国語科の教材文「自然のかくし絵」の学習でした。本文を読み取っていくために、段落相互の関係に着目しながら、内容をまとめていきました。その中で、自然のかくし絵とは、どういうことかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(5月14日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉とコーンのシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、レーズンパン、牛乳

 今日の「鶏肉とコーンのシチュー」には、新食品のシチュールウの素を使っています。小麦粉や乳製品が入っていないため、小麦アレルギー、乳アレルギーのある人も食べることができます。
 
 かわちばんかん(河内晩柑)は、熊本県熊本市河内町で偶然生まれた品種のみかんです。木になっている期間が長く、4月から5月のものは果汁がたっぷり、6月から7月の熟したものは水分が抜け、さっぱりとした食感になります。

あいさつ運動(5月14日・火曜日)

 今週は、「あいさつ運動」に取り組んでいます。たすきをした児童会の子どもたちが、校門の前であいさつをすると、気持ちの良いあいさつが返ってきました。この取組を通して、元気なあいさつが日常につながっていくと良いですね。
画像1 画像1

本日の学習(5月13日・月曜日)

 2年生は、運動会の団体演技の練習でした。雨だったため、講堂になりましたが、涼しいこともあり元気一杯、笑顔で取り組んでいました。
 4年生は、外国語活動でした。教室の中を自由に歩いて、出会った人と「Rock、Scissiors、 Paper、1・2・3」でじゃんけんをし、自己紹介をしました。
 6年生は、新出漢字の学習でした。6年生ともなると画数の多い漢字や読むのが難しい漢字が出てきます。でんでん漢字検定に向けて、しっかり覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月13日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
みそ肉じゃが、もやしの甘酢あえ、ごまかかいため、ご飯、牛乳

 今日の「ごまかかいため」には、たけのこが使われています。
 たけのこは、4月から5月にかけてが旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。芽が地面に現れる前、土が盛り上がり、地面が割れるのを目安にして掘り出します。鮮度が良いものほど柔らかく、あくが少ないです。主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌