3年生社会 上手く要点をまとめよう(5月10日)

 3年生の社会の学習の様子です。
 第1次世界大戦後の1910年ごろから1920年代、大正デモクラシーや世界恐慌がテーマで、「日本や世界の政治・経済の動き」についての学習でした。
 取り組んでいたプリントにはたくさんの設問があり、それらについて教科書や資料から「Key Word」を意識して、班のメンバーで協力・意見交換をしながら、要点をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学年集会(5月10日)

 金曜日の朝なので、学年集会の日です。
 2年生は多目的室に集合し、学年委員会が司会・進行を務めます。
 先生からは、「日常」と「非日常」についてのお話がありました。
 テスト前の1週間となり、普段の時間の使い方「日常」と異なり、部活動が無くなる・家でテスト勉強をする・YouTubeやゲームに費やす時間が減る、などの「非日常」な時間の使い方になっている。2年生になって最初のテストを大切にするためにも、この週末はより一層、勉強に取り組んで、「非日常」な時間の使い方に磨きをかけて欲しい、というお話がありました。
 2年生での学習面でいいスタートが切れるよう、目標に向かってテスト勉強に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度も「柴スタ」の開室 (5月9日)

 元気アップ地域コーディネーターさんのご協力で、今年度もテスト前の自主学習ルームの「柴島中スタディールーム」、通称「柴スタ」を開室することができました。
 中間テストに向けての開室は、9日(木)、10日(金)、13日(月)、14日(火) の4日間で、放課後より5時まで図書室を利用して開室しています。
 自学・自習の場として大いに活用してください。
画像1 画像1

5月の委員会の日です (5月9日)

 放課後、5月の生徒各委員会を行いました。
 それそれの委員会では、先月の反省、今月の目標、今月の活動内容の確認などが、委員長さんを中心に、話し合われました。
 写真は上から
  1年学年委員会・2年学年委員会・3年学年委員会
  生徒会・保健委員会・体育委員会
  生活委員会・文化委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診の実施 (5月9日)

 午後より、2年1組Bと1年生が眼科検診を行いました。
 朝の学活時に「目について」の問診票を各自で書いてもらい、その問診票と視力検査の結果をもとに、眼科医の先生に検診していただきました。
 検診のポイントは、
 ・流行性角結膜炎などの疾患はないか?
 ・視力を下げるような疾患はないか?
 ・斜視はないか?
 ・まつ毛の生え方が目に影響していないか?
などです。
 この後、保健室から受診勧告のお手紙をもらった人は、早めに眼科への受診をしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 中間テスト
給食×
5/16 中間テスト
給食×
5/17 心臓検診(1年・対象者)
生徒議会
S.C.
給食〇
5/20 給食〇
5/21 歯科検診(2−1A、3年)
特別区域清掃
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト