給食風景(5月2日)

今日の献立
 ・マカロニグラタン
 ・キャベツのスープ
 ・みかん(缶詰)
 ・おさつパン(サツマイモ)
 ・牛乳

 マカロニグラタンは、ホワイトソースのタイプで、鶏肉、玉ねぎ、グリーンピースも入っていました。パン粉と粉チーズがたっぷりとふりかけられて焼き上げているので、表面はパリッとした食感でした。
 キャベツのスープは、チキンブイヨン味です。たっぷりのキャベツに、人参、しめじ、パセリに加えて、人気のウインナーも入っており、お替りですぐに食缶は空になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生美術 こうやってデザインが出来ていくんだ(5月2日)

 3年生の美術の学習の様子です。
 3年生では「ユニットパターン」という題材で、デザインの基礎となる描画の学習に取り組んでいました。
 まずは正方形の一辺を3等分して点を取り、その点を任意で選び、4〜6本の線で結んでいきます。その基本となるデザインを90度ずつ回転させながら4つ組み合わせ、大きな正方形にします。
 線で結ばれた形に注目し、同じパターンの形を彩色していき、だんだんとデザインが形成されていきます。
 初めは線のみの複雑な組み合わせでしたが、彩色を進めるうちに、パターン化されたデザインが浮き上がってきて、生徒たちも興味をもって学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生理科 根の種類も多いんだ(5月2日)

 2年生の理科の学習の様子です。
 植物についての学習で、今日は「根のつくりや働きを知ろう」をテーマに展開されていました。
 根には単子葉類では「ひげ根」、双子葉類では「主根」と「側根」、さらに、根の先端近くにある細かい「根毛」と、さまざまな種類と呼び名があることを学びました。また、根は水や養分の吸収だけではなく、体をしっかりと支える役割があることも学び、プリントにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通信の発行(5月1日)

1年生と3年生の学年通信(5月号)が本日配布されました。

以下のリンクより閲覧できます。

1年生学年通信(5月号)
3年生学年通信(5月号)

給食風景(5月1日)

今日の献立
 ・赤魚のしょうゆだれがけ
 ・豚汁
 ・ひじきの炒め煮
 ・ごはん
 ・牛乳

 赤魚のしょうゆだれがけは、下味を付けた赤魚を焼き上げた後、しょうゆ、みりん、湯を合わせて煮立てた「たれ」がかけられていました。赤魚は給食によく使われるお魚で、白身で脂のりもほどよく、子どもたちの好んでたくさん食べてくれています。
 豚汁は、昆布と削り節の出汁に、キャベツ、玉ねぎ、しめじ、青ねぎのお野菜もたっぷりです。汁物というより、おかずの1品でした。
 ひじきの炒め煮は、戻したひじきに、人参、うす揚げが加えられ、油で炒めた後、こちらも昆布と削り節の出汁で甘辛く煮られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 中間テスト
給食×
5/16 中間テスト
給食×
5/17 心臓検診(1年・対象者)
生徒議会
S.C.
給食〇
5/20 給食〇
5/21 歯科検診(2−1A、3年)
特別区域清掃
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト