2年生理科 消化・吸収について知ろう(5月13日)

 2年生の理科の学習の様子です。
 今日から、新しい単元の「動物の体のつくりとはたらき」に進みました。
 授業の導入では、まずは人体模型を用い「脳」「肺」「肝臓」「胃」「小腸・大腸」「腎臓」について、グループワークで、それぞれの働きについて意見交換をし、ホワイトボードにまとめて発表しました。各グループからの発表では、的を得ているもの、?????となるものもありましたが、今日のところは正解を出さずに、後々の授業につなげていくそうです。
 後半では、本題である「消化のしくみ」について、ワークシートを活用して授業が展開されました。基本用語である「消化液」や「消化酵素」も出てきました。
 この授業でもSAの先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 文の構成を見取ろう(5月13日)

 1年生の国語の学習の様子です。
 新しい題材「くじらの飲み水」に進みました。この題材は「説明文」で、文の構成(序論・本論・結論)を意識して読み進め、書かれている内容を整理して、的確に読み取っていく学習です。
 説明文についても、小学校ですでに学習していますので、導入では、小学校での学習の振り返り、学習用語の確認から行いました。
 また、1時間の学習で黒板いっぱいの板書でしたが、生徒たちは、遅れることなく、ノートにきれいに書き写していました。
 なお、今日の授業は、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校生徒朝礼 いじめ・いのちについて考えよう(5月13日)

 今日は、いじめ・いのちについて考える日です。
 大阪市では、ゴールデンウイーク明けの最初の月曜日に、平成29年より「いじめについて考える日」を設定し、いじめの未然防止・いじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。加えて、令和5年度より「いのちについて考える日」を設定し、自分を大切にする心や他者への思いやりを育めるよう取り組んでいます。
 今日の全校生徒朝礼では、校長先生より、「一人ひとりのかけがえのないいのち、いのちの大切さ、いのちがあってこそ」や「いじめの無い学校づくり、すべての生徒にとって安全・安心して学校生活・教育活動が送れる場所であり続けるために」という内容のお話がありました。
 続いて、生徒会からは、今年の取組として、「言われてうれしい言葉(ポカポカ言葉)」を一人1枚の短冊用紙(青、黄、ピンク)に書き、17日の生徒議会の時に持ち寄り掲示物を作成、20日の生徒朝礼で披露という、説明がありました。
 ちなみに3色については花の色で、それぞれの花言葉は今回の取組に合った意味だそうです。
 ・ルリマツリ(青色の花)→「いつも明るく」
 ・マリーゴールド(黄色の花)→「命」
 ・ごぼう(ピンクの花)→「いじめないで」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中間テストに向けて(5月10日)

 1年生では今日の5・6時間目を使って、中学校入学しての初めての定期テストに向けての取組を行いました。
 5時間目には、「テストの受け方」について、プリントを使って担任の先生から、テスト前の準備、答案用紙や問題用紙の扱い、答案用紙への書き方、テスト中の注意事項、終了後の答案用紙の回収まで、順を追って、1つ1つ確認をしました。
 6時間目には、英語のプレテストに挑戦です。6時間目の開始のチャイムをテスト時の予鈴に見立て、問題用紙と回答用紙の配付、14時30分から55分までの25分間のプレテストを実施しました。途中の14時35分からはリスニングテスト(放送テスト)も盛り込みました。生徒たちは、緊張感をもって、真剣にプレテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 緊張の中のアポ電 (5月10日)

 2年生の職場体験に向けての取組の様子です。
 今日は、体験を実際に行わせていただく事業所に、各事業所の電話係の生徒が、あいさつ訪問(5月17日)のアポイントメントのための電話をかけました。
 話す内容は、事前にメモをしているのですが、やはり緊張は隠せません。途中で言葉がつまってしまったり、同じ内容を聞いてしまうこともありました。
 電話を終えて、受話器を置くと、とってもほっとした表情になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 中間テスト
給食×
5/17 心臓検診(1年・対象者)
生徒議会
S.C.
給食〇
5/20 給食〇
5/21 歯科検診(2−1A、3年)
特別区域清掃
給食〇
5/22 内科検診(1年、2−1B)
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト