◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月20日・月曜日)

 2年生は、作文の学習でした。句読点の打ち方やかぎ(「」)の使い方を理解することや、自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えることを目標にこれから作文を書いていきます。
 4年生は、わり算の筆算の学習でした。3けた÷1けたの計算をこれまで学習したわり算の筆算の仕方をもとに考えました。計算ができるようになったその次は、計算の仕方を言語化し、説明できる子が増えるといいなと思います。
 6年生は、図工で「くるくるクランク」の作品作りに取り組んでいました。クランクの構造を理解して、くるくる回したときの面白い動きを生かした作品にするために、実際に回しながらアイデアを練りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月20日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
ホイコウロー、中華スープ、きゅうりのピリ辛あえ、ご飯、牛乳

 ホイコウローは、中国の四川料理の一つで、漢字では「回鍋肉」と書きます。回鍋とは鍋に戻す操作をいい、料理名にこの字が付くと材料をかたまりのまま煮たあと、適当な大きさに切って鍋にもどし、いためて仕上げることを指します。肉は豚肉のことです。
 給食では、豚ばら肉をゆでてから、キャベツ、ピーマンなどの他の材料といためています。 

本日の学習(5月20日・月曜日)

 1年生は、算数科「なかまづくりとかず」の学習でした。1から10までの数、それぞれについて構成を捉え、いくつといくつに分けることができるか、これまでの学習を振り返りながら考える課題に取り組みました。
 3年生は、道徳で礼儀について学習しました。教科書のイラストを見て話し合いながら、礼儀は相手に真心を届けるものであり、感謝や思いやりの心をもって接することが気持ちのよい生活につながることについて考えました。
 5年生は、理科でした。「種子の発芽と養分」の学習に取り組んでいます。インゲンマメが発芽した後、子葉がしぼんでいくのは、どうしてなのかや子葉のはたらきについて考えました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会・石拾い(5月20日・月曜日)

 今週は、明るい日差しの中で児童朝会を行いました。校長先生からは昨日行われた、でんぽう元気港まつりの様子とあいさつについてのお話がありました。
 また、児童朝会後には運動会に向けて、みんなで運動場の石を拾いました。運動会まで1週間をきり、少しずつ気持ちも高まってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月17日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
タコライス、もずくのスープ、焼きじゃが、牛乳

 もずくは房総以南の静かな海で育つ海藻で、糸状に細かく枝分かれし、30cmほどになります。ホンダワラなどの海藻にくっついて育ち、「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。1から3月頃の若いうちに収穫されます。 もずく類は、全国の収穫量のほとんどが沖縄県産です。
 今日は「もずくのスープ」として登場しました。沖縄県の料理「タコライス」と組み合わせています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌