2年生理科 「だ液」の働きって?(5月21日)

2年生の理科の学習の様子です。
 今日は理科室での実験でした。「消化」の学習で、水に溶かした「デンプン」に「だ液」を加え、40度前後で10分ほど温めます。その後、試薬として「ヨウ素溶液」と「ベネジクト溶液」を加え、色の変化を確認します。
 A :「デンプン」+「だ液」←「ベネジクト溶液」
 A’:「デンプン」+「だ液」←「ヨウ素溶液」
 B :「デンプン」+「水のみ」←「ベネジクト溶液」
 B’:「デンプン」+「水のみ」←「ヨウ素溶液」
 「ヨウ素溶液」は「デンプン」に反応し「青紫色」に、「ベネジクト溶液」は「麦芽糖」に反応し「赤褐色」に変化します。さあ、各班の実験結果はどうだったでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生数学 新しい「数」の登場!(5月21日)

 3年生の数学の学習の様子です。
 生徒たちは小学校の算数の時より、たくさんの「数」を習ってきました。小学校では「整数」・「少数」・「分数」、中学校に入って「負の数」が登場だそうです。そして、中3にして新しい「平方根」という「数」が登場です。
 定義は「2乗(平方)するとaになる数をaの平方根という」で、「記号【√】を根号といい、【ルート】と読む」を学びました。
 早速、プリントを使っての練習問題に挑戦です。

 また、今日は、全ての教員が実施する「校内研究授業」でした。これは、生徒の学力向上をめざし、教員の指導力向上を目的に実施しているものです。
 数学科の藤木先生が今年度の柴中でのトップバッターでした。事前に「学習指導案」が先生方に配付され、多くの先生方(教科は関係なく)が授業を見学し、授業後に授業の展開、手法、板書、ICT活用、評価方法などについて、意見交換や協議を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 明日は、歯科検診です(5月20日)

 明日の21日は、2年1組Aと3年生の歯科検診を行います。
 午後1時30分から、歯科医の学校医先生に来ていただいて、多目的室で行います。
 今日、お知らせのプリントを配付しましたが、プリントに書かれているように、給食後の昼休みに歯磨きをしますので、歯ブラシを忘れずに持ってきてください。
 また、1年生と2年1組Bは、6月4日に検診を予定しています。

給食風景(5月20日)

今日の献立
 ・回鍋肉(ホイコーロー)
 ・中華スープ
 ・きゅうりのピリ辛和え
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は1年1組です。
 回鍋肉は、ショウガ、ニンニク、白ネギを綿実油で香り良く炒めた後、あらかじめ湯がいた豚バラ肉(今日は薄切りではなく少しぶ厚めのお肉でした)、ピーマン、キャベツを加え、テンメンジャンなどの調味料を加えて味付けされていました。しっかりとした味付けで、ごはんが進みました。
 中華スープは、鶏肉、人参、玉ねぎ、チンゲン菜、えのきたけが具材の、しょうゆ味の中華スープでした。
 きゅりのピリ辛和えは、湯がいたきゅうりの薄切りに、砂糖、しょうゆ、米酢に、ピリ辛の素になるラー油を加えたタレで和えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 ここで一句「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」(5月20日)

 3年生の国語の学習の様子です。
 新たな題材「おくのほそ道」(松尾芭蕉)に進みました。「古文」の「紀行文」にあたるジャンルとなります。今日は1回目なので、松尾芭蕉さんが弟子ともに旅をした道のり・訪れた場所、期間(約150日程の旅だったそうです)などの背景、歴史的な「俳諧」から「俳句」への変遷なども学習しました。
 また、「おくのほそ道」の冒頭について、A〜Cの3段階の範囲(量)で覚える課題も出されました。この後、暗唱テストも行われるそうです。皆さん、最高レベルで挑んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 歯科検診(2−1A、3年)
特別区域清掃
給食〇
5/22 内科検診(1年、2−1B)
給食〇
5/23 給食〇
5/24 修学旅行(3年)
S.C.
給食 1・2年〇
5/25 修学旅行(3年)
5/26 修学旅行(3年)
5/27 職場体験学習(2年)
代休(3年)
徴収金口座振替日
給食 1年のみ〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト