2年生新体力テスト 限界に挑戦!(5月14日)

 2年生の体育、新体力テストでのシャトルランの様子です。
 体育館での実施で、持久力を測定します。20mの距離を電子音に合わせて往復ランニングを行いますが、ランニングスピードは、回数を重ねていくとどんどん早く、レベルアップしていきます。2回、そのスピードレベルに遅れてしまうと失格、測定終了となります。
 今回、男子ではレベル11の102回、女子ではレベル8の69回が記録でした(速報値)。ちなみに、体育科の先生に伺うと、3年生男子ではレベル13の129回の記録の生徒がいたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生美術 イメージ通りの色が作られたかな?(5月14日)

 1年生の美術の学習の様子です。
 前回からの続きで、色彩ワークシートを使って、今日は混色に挑戦です。
 パレットに指定の色を出し、水をほんの少し加えて、筆先で混ぜ込み、色を作っていきます。
 1.明るいオレンジ
   イエローディープ+バーミリオン
 2.うすいだいだい色
   イエローディープ+バーミリオン+ホワイト
 3.鮮やかな緑
   レモンイエロー+セルリアンブルー
 4.自然な緑
   ライトグリーン+バーミリオン
 5.影の色1
   コバルトブルー+バーントシェンナー
 6.影の色2
   モーブ+バーントシェンナー
 今日の授業では、このあたりまででした。集中して時間のぎりぎりまで作業をしていました。この後、12番の明るいピンクまで続きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳 生命(いのち)について考える(5月13日)

 3年生では、道徳の時間に1・2組合同で、「高砂丸とポトマック川のこと」を教材に、「生命の尊さ」について学習が展開されました。
 事故による救助場面で、命がけで人の命を救おうとした人たちのお話で、主人公の行動、考え、思いなどから、「自他ともにかけがえのない生命を尊重する態度を養う」ことを学習のねらいとしました。
 生徒はワークシートに自分の意見や考えをまとめたり、グループで協議して意見をまとめたりし、発表して全体で共有しました。
 2年生でも、道徳の読み物教材「君、想像したことある?」を使用して、「いじめ」について考える学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(5月13日)

今日の献立
 ・味噌肉じゃが
 ・もやしの甘酢和え
 ・ごまかか炒め
 ・牛乳
 ・ごはん

 今日は2年1組Bです。
 味噌肉じゃがは、赤味噌の加えられた「肉じゃが」です。関西の学校なので、肉じゃがのお肉は「牛肉」です。薄切りの牛肉の他に、定番のじゃがいも、玉ねぎ、人参、糸こんにゃく、三度豆が入っています。しっかりとした味付けで、ごはんのおかずにぴったりです。
 ごまかか炒めは、水煮の竹の子を小さくカットし、みりん、しょうゆとともに炒めて、最後に料理名になっている「かつお節」と「煎りごま」が加えられていました。配膳後は、ごはんにかけて、混ぜごはん「竹の子ごはん」としておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科 消化・吸収について知ろう(5月13日)

 2年生の理科の学習の様子です。
 今日から、新しい単元の「動物の体のつくりとはたらき」に進みました。
 授業の導入では、まずは人体模型を用い「脳」「肺」「肝臓」「胃」「小腸・大腸」「腎臓」について、グループワークで、それぞれの働きについて意見交換をし、ホワイトボードにまとめて発表しました。各グループからの発表では、的を得ているもの、?????となるものもありましたが、今日のところは正解を出さずに、後々の授業につなげていくそうです。
 後半では、本題である「消化のしくみ」について、ワークシートを活用して授業が展開されました。基本用語である「消化液」や「消化酵素」も出てきました。
 この授業でもSAの先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 歯科検診(2−1A、3年)
特別区域清掃
給食〇
5/22 内科検診(1年、2−1B)
給食〇
5/23 給食〇
5/24 修学旅行(3年)
S.C.
給食 1・2年〇
5/25 修学旅行(3年)
5/26 修学旅行(3年)
5/27 職場体験学習(2年)
代休(3年)
徴収金口座振替日
給食 1年のみ〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト