子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

いろんな授業を楽しんでいます!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、各クラスを回って、いろいろな授業が行われているのを見るのは、校長にとって一番楽しい時間です。

 今日も、各学年で様々な授業が行われていました。

 (写真上)
 3年生の教室に行くと、子どもたちの「自主学習ノート」が紹介されていました。一人一人が、自分が調べたいことを丁寧にノートにまとめています。それを、みんなの前で紹介していました。いい取り組みだと思います。

 (写真中・下)
 4年生では、音楽で「いろいろな表現を楽しもう!」という題材で授業が行われていました。サウンドオブミュージックを聞きながら、その音楽的な表現の美しさを子どもたちは感じていました。

 これからも、このホームページを通して、各学年・各学級で行われている様々な授業をご紹介していきますね。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
・ごはん
・牛乳
・中華煮
・チンゲンサイともやしのしょうがあえ
・りんご(カット缶)

今日は「ラッキー人参の日」でした。
「ラッキー人参の日」は月に1回程度実施しており、各クラスに1枚ずつ星型やハート型の人参が入るようにしています。
子どもたちも楽しんで食べていました。

5年 外国語「When is your birthday」

外国語では、C-NETのジョエル先生と一緒に学習をすすめています。
今日は、「When is your birthday」の学習を行いました。
まずは、動画を見て、聴いて、「どのような言葉が聴こえてきたのか」を発表していきました。
1回目は、なかなか発表できなかったのですが、もう一度動画を見て、聴いた後に、たくさんの単語を発表することができました!

その後は、単語の発音をきき、それが、どの絵にあてはまるものなのかを発表していきました。
楽しみながら外国語に親しむことができましたね!

(教頭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「小数×小数の筆算」

みなさん、4.2×3.4の答えは何かわかりますか?
整数×整数で考えると、42×34となり、その答えは1428となります。
では、4.2×3.4だと、どうなるのでしょう?
小数点をそのままおろしてきて、142.8でしょうか?


その答えは、、、、、
14.28なのです。

どうして14.28になるのでしょう??
今日の算数では、その小数点をつける場所をみんなで考えました。
みんなが納得できる理由を見つけることができたかな?

理由を聞きたい人は、5年生のみんなに聞いてみてくださいね!

(教頭より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科「ほうせんかの鉢植え」

4年生は、理科でほうせんかを育てています。
今日は、学習園に出て、ほうせんかの苗を鉢に移し替える活動を行いました。
これから毎日、水をあげてほうせんかの成長を観察していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 B校時
耳鼻科検診1・3・5年
淀川up
5/24 出前授業4年(大阪市環境局)
5/25 土曜授業(2時間目まで)
引き渡し訓練10:50-11:30
オンライン授業13:30-14:15
5/27 代休
5/28 出前授業5年(非行防止教室)
心臓検診1年