3年理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年5月14日(火)

昆虫を実際に育てて観察し、「たまご→幼虫→さなぎ→成虫」になることを学びます。

アゲハの幼虫がたくさんえさを食べて、さなぎになる準備をしています。

チョウになるのが楽しみです。

3年 社会「わたしたちの町のようす」

令和6年5月14日(火)

4月に、校区を見学したことをわかりやすくまとめ、施設や住宅の集まり方など、まちの特長をクラスみんなで共有しました。

【気付いたこと】
・北も南もじゅうたくが多かった。
・公園がすくなかった。
・大通りがあった。
・南は高いマンションが多かった。
画像1 画像1

5月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立

ウインナーのケチャップソース
スープ
焼きツナキャベツ
黒糖パン
牛乳

 『ウインナーソーセージ』

 オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前がつきました。
 豚や牛のひき肉を使って作られ、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。
 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけていただきます。

2年・5年 体育

令和6年5月14日(火)

スポーツデイに向けて、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立

タコライス
もずくのスープ
焼きじゃが
牛乳

 『もずく』

 もずくは、ホンダワラなどの海藻にくっついて育ちます。
 「藻につく」から「モズク」と呼ばれるようになりました。
 1月から3月ごろに採れます。

 今日は、「もずくのスープ」に使っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31