3年 毛筆の授業

3年生で毛筆の学習が始まりました!
今年度は大寺先生に書写の授業を教わることになりました。

墨を使って、墨液を作ることを学びました。
初回は筆で直線や曲線をかく練習をしました。子どもたちは鉛筆と違うむずかしさを感じながら、慎重に筆を進めていました。

今後は、字のとめ・はね・はらいの書き方や筆の動かし方などを身につけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 環境事業センターによる出前授業


5月23日(木)

 今日は、大阪市西部環境事業局からゲストティーチャーとして招き、みんなの身近にある「ごみ」についての学習をしてくださりました。

 まずは、パッカー車(塵芥/じんかい車)によるデモンストレーションを見学しました。間近で見る迫力に圧倒されていました。ごみ収集の『音』にも種類があったり、約2000kgものごみ(約250家庭分)を積み込めることなども教わりました。
 次に、実際にパッカー車を見ながらクイズに答えたり、多目的室で『3R』についての紙芝居を見たりもしました。グループで協力しながら考える様子もみられました。

 3時間目には、動画を見ながら「海洋プラスチック」について考えました。海に漂うプラスチックごみは、自然に分解されるまで400年もかかってしまう‥‥京セラドーム8杯分ものごみが出ている‥等々、初めて知ることばかりでした。
 この機会をきっかけに、自分たちでできることを始めていけるようにしていきましょうね。
「Reduce;リデュース」「Reuse;リユース」「Recycle;リサイクル」

画像1
画像2
画像3

23日 給食

【変わりピザ】

1年「このピザおいし〜。」
先生「おいしいやろ。食べるのはあっという間だけど、作るのはめっちゃ大変なんやで。」
画像1
画像2

6年生 歯と口の健康教室

画像1
画像2
画像3
学校歯科医の先生と歯科衛生士の方に、歯についての学習をしていただきました。

歯周病についてのお話があり、普段の生活習慣を振り返り、ワークシートに記入をしました。おやつの食べ方や、かむ回数、歯ぐきの腫れについて記入すると、今後自分の生活で気をつけることが分かりました。

授業の後半には歯を染色し、みがき残しの確認をしました。鏡でみてみると、思っていたよりみがき残しがあることが分かり、驚いているようすでした。
その後は、歯ブラシを使って1本ずつみがき、染色がとれたことと舌で歯を確認してツルツルになっているのを実感し歯みがきの大切さが分かりました。

今後も、ていねいな歯みがきをして、歯を大切にしてほしいです。

50m走

6−1の様子です。
画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31