◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

運動会(5月26日・日曜日)

 晴天に恵まれ、本日、運動会を実施しました。
 どの学年の児童も一生懸命取り組み、日頃の学習の成果が存分に発揮できた一日になりました。今年度は、僅差で白組が優勝しましたが、白組も赤組も力を出し切ったすがすがしい気持ちになれたのではないでしょうか。
 保護者の皆様、暑い中の観覧、後片付けのお手伝いもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前日準備(5月24日・金曜日)

 日曜日の運動会に向けて、各委員会の5・6年生の子どもたちで準備を行いました。整地や掲示物、机椅子の設置等、子どもたちの頑張りで運動会の準備が無事整いました。その後は、教職員でラジオ体操の研修を行いました。
 さあ、これで後は当日を待つのみです。子どもたちにとって素晴らしい運動会になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(5月24日・金曜日)

 今日は、運動会に向けて、最後の練習の日でした。どの学年も気合十分の表情で、集中して演技や競技の練習に取り組んでいました。当日は、これまでの成果を発揮し、一人ひとりが達成感を味わえる運動会になることを願っています。
画像1 画像1

本日の給食(5月24日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、あっさりキャベツ、ごはん、牛乳

 ちくわは、魚のすり身にでんぷんや塩、砂糖、こんぶだしなどを加えて練ります。それを、太い串に巻き付けて、棒状にし、蒸すか、または焼いて作ります。
 給食のちくわは、「たら」や「イトヨリダイ」といった白身魚のすり身を使っています。
 今日は、青のりの入った衣をつけて油で揚げた、「ちくわのいそべあげ」として登場しました。

本日の学習(5月24日・金曜日)

 3年生は、社会でした。大阪市の地形の様子や土地の使われ方を地図などをもとに考えました。住宅や工場、商店などの分布を見ながら、わたしたちの住む此花区はどのような様子なのかを話し合う中で、たくさんの気づきがありました。
 4年生は、わり算の筆算のまとめでした。これまで学習してきた、わり算の筆算の仕方が定着しているかを確認しました。子どもたちは、既習事項を思い出しながら、すすんで取り組んでいました。
 6年生は、家庭科で「いためる」調理について学習しました。高温で短時間に加熱できることや油を使うことで風味が良くなることなどの特徴を生かして材料の切り方や火加減、味付けの仕方を工夫するとおいしくできることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌