◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月28日・火曜日)

 1年生は国語科の学習で日曜日の運動会の出来事を絵日記にかきました。子どもたちは、玉入れやかけっこ、ダンスで心に残った場面を絵に描いて文章を書き進めました。
 2年生は算数で「長さ」の学習をしています。今日は、長さの計算の仕方を練習しました。cmとmmは分けて計算したり、10mmは1cmに直して考えたりすることができました。
 3年生は、算数で3けたの筆算の仕方を考えました。3けたになっても、これまで学習してきた通り、位をそろえて計算することは同じです。子どもたちは、お互いに教え合いながら学習を進めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月28日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
金時豆の中華おこわ、中華スープ、パインアップル(カット缶)、黒糖パン、牛乳

 パインアップルは、ブラジルで生まれた果物です。表面の鱗片が松ぼっくり(パインコーン)に似ており、味がりんご(アップル)のように甘酸っぱいことからパインアップルという名前がついたといわれています。
 年間平均気温が20度以上の熱帯および亜熱帯で広く栽培されており、フィリピンやハワイ、台湾などが主な産地です。日本では、沖縄県や鹿児島県などで栽培されています。給食に使用しているパインアップル(カット缶)は、沖縄県産のパインアップルを使用しています。

本日の学習(5月28日・火曜日)

 4年生は算数の学習でわり算の筆算を学習しています。今日は、わり算の答えを確かめる検算の仕方について練習しました。商とわる数をかけて、余りをたすとわられる数になっていると正解です。
 5年生は社会科の学習であたたかい土地のくらしについて学習しています。沖縄県を例に、あたたかい土地では住居等にどのような工夫をしているか調べました。学習の最後に沖縄の住居のキャッチコピーを考えました。
 6年生は図工で「くるくるクランク」という作品を制作しています。クランクを回すと、3つの仕掛けが互い違いに動く仕組みを活かした作品づくりを進めています。どんなテーマ、キャラクターにするかをイメージして色を塗っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(5月28日・火曜日)

 今週の児童朝会は、雨天のため放送で行いました。校長先生からは、親切にすることについてお話がありました。また、先日の運動会の話題もありました。
 運動会では、子どもたちが精一杯、自分の力を発揮しようと頑張る姿が見られました。保護者の皆様には、大きな声援をいただき、子どもたちも大いに励みとなったことと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

運動会(5月26日・日曜日)

 晴天に恵まれ、本日、運動会を実施しました。
 どの学年の児童も一生懸命取り組み、日頃の学習の成果が存分に発揮できた一日になりました。今年度は、僅差で白組が優勝しましたが、白組も赤組も力を出し切ったすがすがしい気持ちになれたのではないでしょうか。
 保護者の皆様、暑い中の観覧、後片付けのお手伝いもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌