【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

5/28 今日の給食 きびなごてんぷら

 今日の献立は、きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳です。
 きびなごは、体長が10センチメートルぐらいの小さな魚です。あたたかい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この時期のきびなごは、あぶらがのっていておいしいです。
 エネルギー:589kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

土曜授業(5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限目は地域と合同で地域防災訓練をしました。
非常変災を想定し、自宅から一次避難場所の南深江公園・西深江公園に避難した後、地域防災リーダーを中心とした地域・保護者のみなさんの誘導で二次避難場所の深江小学校まで安全に二次避難をすることができました。

土曜授業(5/25)

2限目は各学級で防災学習をしました。
DVDやゲームで防災について学習したり、地域の方に教えてもらい新聞紙でスリッパ作りなどの体験活動をしたりしました。
6年生は東成消防署からお借りした『あっぱくん』を使って二人一組で心肺蘇生(胸骨圧迫)の実習をしました。みんなよくがんばったので、東成消防署から「こども救命士認定証」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の給食

 今日の献立は、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツ、おさつパン、牛乳です。
 「ウインナーソーセージ」は、オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前がつきました。豚や牛のひき肉を使って作られ、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけています。
 エネルギー:636kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

5/23 3年生書写

「はじめての習字」

 3年生になって新しく習字が始まりました。

 習字道具の使い方や片付けの仕方など

 先生の話を聞きながら進めました。

 手を真っ黒けにしながら自分ひとりでがんばりました。

 習字のある日は、墨がついてもいい服装d登校してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31