◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月29日・水曜日)

 3年生は国語で「全体と中心」という単元を学習しています。話や文章には、全体のうち一番伝えたい中心となることがらがあります。教科書の例文から、子どもたちは、話の中心はどこにあるのかを考え、意見を交流しました。
 5年生は新出漢字の学習です。これまで学習してきた説明文「ヤドカリとイソギンチャク」に出てきた新出漢字を見直し、復習しました。読み方や筆順に加え、その漢字を使った熟語についても練習しました。
 6年生は算数の学習です。難しい計算は工夫することによって簡単にすることができます。例えば、98×4は普通に計算すると面倒ですが、(100-2)×4とすると400ー8になり簡単にできます。子どもたちは計算を工夫することの良さに納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月29日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト、牛乳

 大豆は、肉や魚に負けないほどたんぱく質を多く含んでいるので、「畑の肉」と呼ばれています。また、ビタミン類、カルシウム、鉄なども含まれていて、栄養たっぷりの食品です。
 大豆の組織は非常に硬くて消化が悪いので、古くからいろいろな加工法が考えられてきました。とうふや納豆、油あげ、きなこといった大豆製品や、みそやしょうゆといった調味料など多くの大豆の加工食品があります。


本日の学習(5月29日・水曜日)

 1年生は国語の説明文「さとうとしお」を学習しています。今日は、筆者が問いかけをしている文章を見つけていきました。あじ、さわってみると、なにからできるかといった問いかけの文を見つけることができました。
 2年生は、ICTアシスタントの協力のもと、プログラミング学習をしました。ビスケットというアプリケーションを使って、自分が描いたイラストが動くようにプログラミンをしていきました。上手く動くと、子どもたちは大喜びです。
 4年生は国語の学習で先日の運動会の感想文を書いています。一番心に残ったことに焦点を当て、出来事や自分が感じたことを文章に綴っていきました。原稿用紙の使い方に注意しながら、書き進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(5月28日・火曜日)

 1年生は国語科の学習で日曜日の運動会の出来事を絵日記にかきました。子どもたちは、玉入れやかけっこ、ダンスで心に残った場面を絵に描いて文章を書き進めました。
 2年生は算数で「長さ」の学習をしています。今日は、長さの計算の仕方を練習しました。cmとmmは分けて計算したり、10mmは1cmに直して考えたりすることができました。
 3年生は、算数で3けたの筆算の仕方を考えました。3けたになっても、これまで学習してきた通り、位をそろえて計算することは同じです。子どもたちは、お互いに教え合いながら学習を進めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月28日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
金時豆の中華おこわ、中華スープ、パインアップル(カット缶)、黒糖パン、牛乳

 パインアップルは、ブラジルで生まれた果物です。表面の鱗片が松ぼっくり(パインコーン)に似ており、味がりんご(アップル)のように甘酸っぱいことからパインアップルという名前がついたといわれています。
 年間平均気温が20度以上の熱帯および亜熱帯で広く栽培されており、フィリピンやハワイ、台湾などが主な産地です。日本では、沖縄県や鹿児島県などで栽培されています。給食に使用しているパインアップル(カット缶)は、沖縄県産のパインアップルを使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌