引き渡し訓練・防災学習へのご参加ありがとうございました。

アゲハ蝶の幼虫(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級で飼育しているアアゲハ蝶の幼虫は、
脱皮しました。
この緑いろの幼虫は、「終齢幼虫」と呼ぶらしいです。

先週の金曜日に、観察していたら、まだ、脱皮していませんでしたが、
今朝、飼育ケースを見てみると、3匹の終齢幼虫になっていました。

幼虫のあたまを触ると、角のようなものを出します。
すごいにおいがします。
臭角というそうです。

たんぽぽ学級では、アゲハ蝶が、蝶になるまで飼育・観察します。

きれいなチョウの姿になるのは、いつかな?

5月27日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童朝会も雨天のため講堂で行いました。
最近、講堂での朝会が続いています。

今日から、「あいさつ週間」が始まりますので、
「あいさつ」の絵本を紹介しました。

『カッパのあいさつ』(さく 高畠 邦生 好学者)です。

カッパのあいさつは、私たちのあいさつとは、ちょっと異なっています。
前に頭を下げるのではなく、頭を背中側にします。
すると、頭のお皿が割れてしまいました。
さあ、大変。
カッパは、新しいお皿を探しに出かけます。
そして・・・。

この絵本に登場するカッパのあいさつではなく、
私たちは、きちんと頭をさげてあいさつしましょう。

代表委員会さんから、あいさつ運動のお話がありました。

5月最終週、気持ちよい「あいさつ」のあふれる1週間にしましょう。

朝のプールにカモ?

画像1 画像1
朝のプールです。
「雨が降っているな」とプールを見ていたら、
カモらしき鳥がいました。
二羽いたのですが、写真を撮る直前に飛びたちました。

どこから、来たのでしょうか。
休憩中でしょうか。

「交通安全」についてのお願い

画像1 画像1
みなさま

 5月に入り、小学生の交通事故が増えています。
 登校中に、自動車にはねられるという事故の報道があります。
 いずれも、横断歩道や歩道上の事故です。
 交通事故に巻き込まれる小学生以下の死亡・重傷者数は、
 6月が最多で、その次は5月だそうです(ジャーナリスト:柳原美佳さん)。

 学校でも、子どもたちに注意するよう指導いたしますので、
 保護者に皆様も、ご指導よろしくお願いします。
 また、地域の皆様、子どもの見守りをどうぞ、よろしくお願いします。
 
 *写真は、交通事故とは関係ありません。

アゲハ蝶の幼虫(その後)

画像1 画像1
たんぽぽ学級で飼育しているアゲハ蝶の幼虫は、

さらに大きくなっています。

そろそろ次の段階へ進むのかな。

たんぽぽ学級の児童たちが、毎日観察してくれています。

月曜日に学校に来てみたら、変化があるかも。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 体力テスト C-NET
5/31 体力テスト
6/3 児童朝会
6/4 委員会 避難訓練