子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

水曜日の朝は・・・・・読書タイム!

淀川小学校では、毎週水曜日の朝は読書タイムを設け、本に親しむ機会を作っています。
2年生の教室に入ると、みんな静かに、集中して読書に取り組んでいました!

子どもたちの読んでいる本から、教頭先生もおもしろそうな本をみつけたので
紹介をします!
「やっぱり・・じゃない!」と「おすしやさんにいらっしゃい!」です!

またみなさんもおもしろい本があったら教頭先生に教えてくださいね。

これからもいろんなジャンルの本を読んで、自分の知識を深めていきましょう!

(教頭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校について

現在大阪市では、大雨警報が発令中です。

雨の状況を見てから、1・2年生は5時間目終了後、3〜6年生は6時間目終了後、通常通りの下校を考えています。
下校時は、教職員も下校時の安全を見守るようにいたします。

しかし、雨の状況によっては、雨が小降りになるまで学校で待機させる可能性もあります。
その際には別途ご連絡いたします。いきいきは通常通り行われます。

学校への連絡事項がありましたら、淀川小学校までご連絡ください。

06−6921−0001

5年生 【非行防止教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、5年生・6年生の子どもたちを対象に行われる「非行防止教室。」

 今年も、少年サポートセンターの方が学校まで来てくださり、今日は5年生の子どもたちに「非行防止」「犯罪被害防止」についてのお話をしてくださいました。

 紙芝居を使いながら、「万引きが、どうして重大な事態につながるのか」をわかりやすく教えてくださいました。

 5年生の子どもたちは、真剣に少年サポートセンターの方のお話に耳を傾けていました。子どもたちにとっては、非行防止・犯罪防止を考えるいい機会になったと思います。

 

オンライン授業 これからの教育! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(土)の午後に、全校一斉に「オンライン授業」が行われました。

 子どもたちは自宅にタブレットを持ち帰り、Teamsを使ってオンライン上での授業を行いました。

 「みんな聞こえる〜〜?」先生の声がとびます。
 
 Teamsから上手にオンラインに入ってきた子どもたちから、「先生聞こえるよ〜〜!」かわいい声が聞こえてきます。

 次々に画面上に現れる子どもたちの顔・・・。1年生も初めての挑戦でしたが、上手にオンライン授業に参加していました。

 漢字の学習や計算の学習、いろいろな学習を行っていました。中には、パワーポイントの画面を共有している学年や、NHK forスクールの動画を共有している学年もありました。


オンライン授業 これからの教育! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、全校でオンライン授業が行われました。

 タブレット上からオンラインで授業を受ける子供たち。

 コロナ禍で行っていたオンライン授業が懐かしく思い出されました。

 でも、オンライン授業はコロナ対策のためだけのものではありません。タブレットを使って、本来はつながるはずのない人達とつながって、新たな学びを進めることができるのです。

 例えば、兄弟学年で1年生と6年生が、それぞれの教室から話ができます。
 淀川小学校と大東小学校をオンラインでつないで、互いの学校紹介ができます。
 神戸の学校とつないで、英語で互いに自己紹介ができるかもしれません。

 近い将来には、海外の学校とオンラインで相互交流できる日も必ずやってくるはずです。
  
 オンライン授業には、限りない可能性があるのです。

 私たちは、このオンラインという方法を使い、子どもたちの笑顔のために「新たな教育の創造」に挑戦していきたい。今、そう思っています。

 (校長より)
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 内科検診1・2・3年
5/31 尿検査(2次検査)
全校遠足予備日
6/3 保健週間
6/5 B校時
委員会活動
教職員定時退勤日