子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

学習参観 ありがとうございました!!! その1

 26日(金)に、全学年で「学習参観」が行われました。

 1年生から6年生まで、全クラスで授業が公開されて、たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。

 今年度に入って初めて授業を見ていただくということで、各担任も創意工夫した授業を準備していました。

 (写真上)
 1年生は、「かぶとをつくろう!」という図工の授業でした。子どもたちは、それぞれに工夫したかぶとを作っていました。「校長先生、見て見て〜〜〜。」みんな、自分のかぶとを嬉しそうに見せてくれました。

 (写真中)
 2年生は道徳の授業で、「ぽんたとかんた」という題材で、学習を行っていました。登場人物に寄り添い、その思いを考えながら様々な意見が出ていました。

 (写真下)
 3年生では、「種をまこう!」という理科の授業が行われていました。種をまきながら、これからその植物の成長を見て学習を進めていきます。3年生の子どもたちの一生懸命さが印象的でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
・牛乳
・きんぴらちらし
・すまし汁
・ちまき

少し早いですが、今日は「こどもの日の行事献立」でした。
大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。
「ちまき」には、「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。
笹の葉をはがして、みんな上手に食べていました。

貴重な委員会活動!!!

 月に一回行われる委員会活動。

 4年から6年生までが、学校のために様々な活動を行う「委員会活動。」子どもたちは、「どうすれば、自分たちの力で学校をより良く、楽しいものにできるか」を考えながら活動します。

 (写真上)
 飼育委員会が、今年からカメの世話を行ってくれています。カメの餌やりをしたり、時々カメの散歩をしたり、とても楽しそうです。

 (写真中)
 図書委員会が、図書室の本の整理をしてくれています。きちんと本の整理をしたり、分類ごとに分けておいてくれたりしています。

 (写真下)
 美化委員会が、1年生の教室の整理整頓を行ってくれています。1年生が帰った後に、1年生のために教室をきれいにしてくれているその優しさが、とても嬉しく思えました。

 今、日本の教育の場で、こうした「委員会活動」や「クラブ活動」といった時間が、次々に縮小されています。でも、淀川小学校では、月に1回のこうした活動がしっかり行われています。

 子どもたちが、学校のために主体的に活動できる「委員会活動」を大切にしていきたい・・・。今、そう思っています。

 
 (校長より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のからあげ
・中華スープ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ

今日は子どもたちに大人気の「鶏肉のからあげ」が登場しました。
鶏肉のからあげは、給食室で下味をつけ、でんぷんをまぶし、油であげて作っています。
子どもたちは「おいしい!」と喜んで食べていました。

各学年の授業の様子 その2

 各学年で、様々な授業が行われています。

 (写真上)
 4年生では、「絵の具を使った表し方」と題して、絵の具を使って様々な形や色を創る学習を楽しんでいました。4年生の子どもたちは知的な好奇心が高く、様々なアイデアで学習を進めています。

 (写真中)
 5年生では、算数の体積の学習を行っていました。4年生で学習した面積を復習しながら、体積の学習を進めていました。5年生は、いつ授業を見に行っても、学習に集中する態度が見られ、これからの成長が楽しみです。

 (写真下)
 6年生は、理科室で「燃焼実験」を行っていました。物が燃えるときには、何が起こるのかを実験を通して学習していました。自分で学習に課題を持って、探求心を持ちながら学んでいる6年生…。これからも、たくさんの実験を楽しんでください。

 「何よりも授業が楽しい!」
子どもたちが笑顔で学校生活をおくるために、一番大切なことだと思っています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 内科検診1・2・3年
5/31 尿検査(2次検査)
全校遠足予備日
6/3 保健週間
6/5 B校時
委員会活動
教職員定時退勤日