◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月30日・木曜日)

 1年生は、国語で説明文の「さとうとしお」を学習しました。教材文を読んで、作者の問いの内容を確認し、本文の中からその答えを探していくことで、さとうとしおの違いを読み取っていきました。
 3年生は、道徳でした。教材文「心をしずめて」を読み、感情的にならずに心をしずめて穏やかな気持ちになることや、互いに相手のことを理解し、尊重しようとする気持ちをもつことの大切さについて考えました。
 4年生は、算数で「角の大きさの表し方を調べよう」の学習に取り組みました。教科書の巻末から切り取った2枚の円を組み合わせたものを使って、いろいろな角をつくり角の大きさがどのように変わるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月30日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
ケチャップ煮、ベーコンとさんどまめのソテー、キャベツのバジル風味サラダ、コッペパン、ブルーベリージャム

 畑で育つ食べ物は、太陽の光や土、水などを栄養分として育ちます。私たちは、食べ物に含まれる栄養素をもらって生きています。食べ物を育ててくれる自然に感謝し、大切にいただきましょう。
 今日の給食には、旬の生のさんどまめを使用しました。

本日の学習(5月30日・木曜日)

 2年生は道徳の時間です。ぽんたは、大の仲良しのかんたから行ってはいけない裏山で遊ぶ誘いを受けました。迷ったぽんたですが、最後はきっぱりと断りました。それを聞いたかんたも裏山に行かないことを決めます。このお話から学級で良いこと、悪いことについて、意見を交流しました。
 5年生は理科で「メダカのたんじょう」を学習しています。メダカの雄と雌の見分け方や飼い方などを復習しました。長く育てるには、メダカの水槽は、日光が直接当たらない明るいところに置いたり、エサは食べ残さないぐらいの量を入れたりすることも確認しました。
 6年生は国語で「原因と結果」という単元を学習しています。物事が起こるもとになるもの「原因」とそれによって起こったこと「結果」の関係を考えて、「運動会が成功した。日々の練習があったからだ。」という風に自分で文章を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(5月30日・木曜日)

 今週の児童朝会は、「イントロゲーム」でした。集会委員会の子どもたちが出題する曲のタイトルを、たてわり班で相談して答えます。超有名なアニメの曲から最近のヒット曲まで、幅広く出題されましたが、みんなよく知ってますね。ほとんど正解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(5月29日・水曜日)

 3年生は国語で「全体と中心」という単元を学習しています。話や文章には、全体のうち一番伝えたい中心となることがらがあります。教科書の例文から、子どもたちは、話の中心はどこにあるのかを考え、意見を交流しました。
 5年生は新出漢字の学習です。これまで学習してきた説明文「ヤドカリとイソギンチャク」に出てきた新出漢字を見直し、復習しました。読み方や筆順に加え、その漢字を使った熟語についても練習しました。
 6年生は算数の学習です。難しい計算は工夫することによって簡単にすることができます。例えば、98×4は普通に計算すると面倒ですが、(100-2)×4とすると400ー8になり簡単にできます。子どもたちは計算を工夫することの良さに納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌