学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

4月25日 給食

画像1 画像1
 
☆豚肉のしょうが焼き
☆とうふのみそ汁
☆じゃこピーマン
☆ごはん ☆牛乳

「豚肉のしょうが焼き」は、しょうが汁、砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけた豚肉に、たまねぎを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。
「とうふのみそ汁」は、とうふを主材に、キャベツ、にんじん、えのきたけと青みに青ねぎを使用したみそ汁です。
「じゃこピーマン」は、ちりめんじゃことピーマンをいため、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆで味つけします。

みんなおいしくいただきました♪

学校たんけん(1・2年生)

 2年生が1年生に校内の様々な教室を案内しました。教室へ案内する際には、手をしかっりとつなぎ迷子にならないように気をつけたり、教室の前ではゆっくり大きな声で説明したりして「りっぱなお兄さんお姉さん」として接することができました。
 1年生は、2年生の後ろをきちんとついて行ったり、お話をしっかりと聞いたりすることができ、校内をよく知ることができました。
画像1 画像1

4月24日 給食

画像1 画像1
 
☆ビーフシチュー
☆さんどまめとコーンのサラダ
☆あまなつかん
☆おさつパン ☆牛乳

「ビーフシチュー」は、ケチャップ、トマトピューレ、とんかつソース、ウスターソース、チキンブイヨンなどで味つけし、上新粉でとろみをつけて煮こみます。
「さんどまめとコーンのサラダ」は、焼き物機で蒸したさんどまめとコーンに、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえます。
「あまなつかん」は、1人1/4切れずつつきます。

みんなおいしくいただきました♪

「読み聞かせ」「図画工作(ハサミ)」

 朝の読書タイムのときに、図書委員会の方が読み聞かせに来てくれました。みんな興味をもってお話を聞くことができました。
 図画工作ではハサミを使いました。形に沿ってうまく切るために、画用紙をクルクル回しながら切りました。集中して取り組むことができました。
画像1 画像1

4月23日 給食

画像1 画像1
 
☆きんぴらちらし
☆すまし汁
☆ちまき
☆牛乳

※こどもの日の行事献立です※
「きんぴらちらし」は、豚肉、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用し、こんぶ(粉末)を加えて旨みを増した混ぜご飯です。具は、調味料を入れてから煮詰めることで酸味がやわらぎ、旨みが増します。ご飯の上に、具をのせ、食べる時にきざみのりをかけ、混ぜて食べます。
「すまし汁」は、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、えのきたけ、青みにだいこん葉を使用しています。
「ちまき」は、うるち米の粉などで作った餅を笹の葉で包み、い草で巻いて作られています。大阪市の学校給食のちまきは、原材料は全て国産で、市販されているものと比べ、糖分を控えた大阪市独自のものです。児童の成長を願い、こどもの日の行事献立として毎年登場します。

みんなおいしくいただきました♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 5時間授業(教員研修会のため) 尿検査2次配付
6/3 体重測定6年 尿検査2次回収日 給食自主管理・運営委員会
6/4 歯科検診(1・2年)9:00〜
6/5 体重測定5年 社会見学3年(ハルカス) 出前授業4年【障がいとは】 PTA実行委員会

お知らせ

学校だより

学校給食

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針

4月

5月

安全マップ

ほけんだより

学校安心ルール