5・6年生 すくすくウォッチ 4月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5・6年生の「すくすくウォッチ」です。すくすくウォッチは子どもたちが、自分の言語能力や読解力、情報活用能力を向上させたり、強みや弱みを知り今後の目標を持ったりすることを目標としている大阪府の取り組みです。
 6年生は「全国学力・学習状況調査」で国語・算数の学力テストを実施するため、5年生は国語・算数・理科とわくわく問題という教科横断型の問題に、6年生は理科とわくわく問題に取り組みます。
 みんな、真剣に取り組んでいました。

6年生 全国学力・学習状況調査 4月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「全国学力・学習状況調査」は、文部科学省が日本全国の小学6年生を対象として、学力・学習状況の調査を目的として行っている学力テストです。
 静かな教室に、鉛筆の音と問題用紙をめくる音だけがしていました。

聴力検査 2・5年生 4月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健室で、オージオメーターという機械を使って聴力検査をします。「ピーッ」という細い音が聞こえたら、手を挙げます。
 廊下で静かに待つことも、大切ですね。

英語短時間学習 5年生 4月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日の朝、8時30分〜45分までの15分間は「英語短時間学習」の時間です。
 この日の5年生の教室では、先生と英語であいさつをしたり、英語のビデオを見たりしていました。

3年生 理科「春の生き物さがし」4月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、3年生が理科の学習で、「春の生き物さがし」をしました。

 ソメイヨシノは散ってしまいましたが、校門横にはサクラによく似た白い花が満開を迎えています。なんの花かわかりますか? これは、「ヒメリンゴ」の花です。ほのかにあま〜い香りが漂っていました。

 新山の奥にある藤棚も、フジの花が咲き始めています。クマバチがいっぱい飛び回っては、花に潜り込んで蜜を吸っていました。

 ダンゴムシを見つけたり、バッタを捕まえたり、鳥の声を聴いたり、花だけではなく、いろいろな生き物の様子を観察しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 下校時刻変更(5限後下校) SC
5/31 CーNET
6/3 記名の日 水着販売(16:00〜)
6/4 歯科検診4・5・6年
6/5 読み聞かせ 創立記念日 2年まちたんけん