1年生と6年生のお楽しみ会 5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の講堂で、1年生と6年生が「お楽しみ会」をしました。6年生が、遊びを考え、準備をしてくれました。

 初めは、「だるまさんがころんだ!」でした。舞台前で後ろを向いている6年生に、そっと近づいてタッチします! でも、6年生みんなが目を光らせています。少し動いただけで、「はい、アウト!」6年生もなかなか厳しい… でも、その分、タッチした時の喜びが大きいようで、「きゃ〜っ!」と嬉しそうな声が講堂中に響き渡っていました。

 2つ目は「じゃんけん列車」です。1年生と6年生が入り混じった長〜い列がうねうねと… 最後の先頭は、1年生と6年生がそれぞれ一人ずつでした。

 3つ目の遊びは、「公園へ行こうよ!」です。公園にあるものの文字数を数えて人数で集まります。6年生が、1年生が残らないように考えて動いていました。

 最後の感想を聞く場面では、1年生は満面の笑顔で、「楽しかったぁ〜!」「うれしかった」と言っていました。また、6年生からは「たてわり班以外の1年生とも仲良くなれてよかったです」と、さすが6年生!という感じの感想が聞けました。
 「また一緒に遊ぼうね!」といつもよりたくさんのハイタッチをして、わかれました。

児童朝会 5月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、あいにくの雨模様です。月曜日朝の児童朝会が、リモートで行われました。
 校長室のパソコンから呼びかけます。校長先生の「おはようございます」に返事する声が、校舎に響いていました。今朝のお話は、たてわり班活動についてでした。高学年のリーダーシップ、低学年のフォロワーシップ、それぞれの学年の役割についての内容でした。

 今週が最後のたてわり班清掃や、6月15日(土)のスクールフェスティバルに向けて、みんなで協力して楽しい活動にしましょう!

5年生 非行防止教室 5月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に、5年生対象の「非行防止教室」が多目的室で実施されました。少年サポートセンターから2名の講師の方が来られて、危険回避などの心構えについて教えてくださいました。
 たばこや薬物による害の話やSNSに潜む危険などについて、映像や実例を交えてわかりやすく話してくださいました。また、万引きのことについては、ペープサートを用いた劇仕立てにし、間に質問を挟んで、参加型で学べるようにしてくださっていました。

 5年生の子どもたちは、真剣に話を聞き、質問に答えていました。常日頃から、ちょっとした誘惑に負けることなく、正しい判断をする力をしっかりと身につけてほしいと思います。

2年生 花の苗植え活動 5月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(水)に地域の皆さんとポットにまいたヒマワリの種が、ビニルポットの中で、かわいい子葉を広げています。今日は2年生が、この苗を公園の大きな花壇に植え替えに行きました。

 大きな円形花壇に、300本のヒマワリの苗を植えました。スコップで地面に穴を掘ったり、ポットから苗を出したり、植え替えた後に周りの土をキュッと押さえることなどを地域の方がやさしく教えてくださいました。

 「バレンタイン」と「サンリッチ」という2種類のヒマワリの植え替えをしたのですが、片方は草丈が170cmを超えるそうです。「みんなより、背がたかくなりますよ」と教えてもらって、2年生はびっくりしていました。きれいな花が咲くのが、楽しみです!
 地域の皆様、ありがとうございました!

読み聞かせボランティア 6年生 5月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の読み聞かせの様子です。

 6年生では、1組が「やまのいのち」と「なぜなぜ5月」でした。「やまのいのち」は国語の教科書にのっている「海の命」のシリーズです。
 2組では「大ピンチずかん2」でした。5年生の時に1を読んでくださっていたようで、「これはヤバいな…」や「これはレベル100やで!」と反応がよくて、楽しく読めたそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 下校時刻変更(5限後下校) SC
5/31 CーNET
6/3 記名の日 水着販売(16:00〜)
6/4 歯科検診4・5・6年
6/5 読み聞かせ 創立記念日 2年まちたんけん