2年生職場体験学習第1日目(その4) (5月27日)

写真は「セリア(東淀川店)」「柴中(管理作業員」」での様子です。

※本日に定休日などで体験ができない事業所のメンバーについては、学校の管理作業員さんの業務を体験してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(5月27日)

今日の献立
 ・豚丼
 ・きゅうりの梅風味
 ・白玉だんご(きな粉)
 ・牛乳

 今日は1年1組です。
 豚丼は、薄切りの豚肉、玉ねぎ、人参、糸こんにゃくを一度炒めた後に和風だしで味が浸み込むまで煮込み、配食時にご飯にかけていただきました。丼物は生徒たちに人気なメニューです。ごはんもお替りしてたくさん食べてくれていました。
 きゅうりの梅風味は、ゆがいた薄切りのきゅうりに、梅肉、砂糖、米酢、薄口しょうゆを合わせて煮たタレで和えています。梅風味のさっぱり味で、豚丼の口直しにぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生英語 Is this 〇〇 ?(5月27日)

 1年生の英語の学習の様子です。
 今日の学習内容は
  This is 〇〇 . これは 〇〇 です。
  That is 〇〇 . あれは 〇〇 です。
の否定文と疑問文でした。
 先生からの説明の後、プリントを用いで学習は進められ、問題を解いていきました。
 答え合わせでは、大きな声で、正しい発音に注意しながら、発表してくれていました。
 疑問文になった場合、答えるときに「this」や「that」はすべて「it」に変わることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生社会 世界の国の名前 覚えられたかな?(5月27日)

 1年生の社会の学習の様子です。
 先週の授業時に予告のあった「国名テスト」を行いました。生徒たちはこの土日に気合を入れて覚えてきたようです。
 アフリカ州、ヨーロッパ州、アジア州、オセアニア州、北アメリカ州、南アメリカ州の地域で、全59ケ国の出題でした。
 テスト後は、班で机を合わせて相互採点です。高得点者が続出で、何と、満点の生徒が1組では3人もいました。拍手ですね。
 また、カタカナの表記についての注意もありました。「シとツ、ソとリ、クとワ、アとマ、ユとコ」の5ペアです。慌てて書かないように意識しましょう。
 授業の後半では「高地での暮らし」について、ビデオ映像、資料集、地図帳を活用して、ペルーのクスコなどの都市について学習を進めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3日目−24

上手く渋滞を避けることができ、到着も10分ほどの遅れで済みました。

実行委員さんの進行で、帰校式です。
校長先生からは、この3日間のみんなの頑張りと、たくさんの貴重な学び、振り返りと次への繋ぎの話をしました。
77期生、全員へ感謝です。ありがとうございました。
添乗員さんからも、皆さんに対してお褒めの言葉をいただきました。
実行委員長さんからの3日間の自己の行動・感想を込めたまとめのお話がありました。
最後に林先生からこの旅行の総括と水曜日から、これからの学校生活についてのお話がありました。

2日間の代休でしっかりと身体を休めて、水曜日、元気に登校してくださいね。

お疲れさまでした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 授業参観(5・6限)
第1回進路保護者説明会
給食〇
5/31 S.C.
給食〇
6/1 春季総体
6/2 春季総体
6/3 教育実習(〜6/25)
柴中フェスタ実行委員会(1回目)
給食〇
6/4 検尿2次
歯科検診(1年・2年1組B)
給食〇
6/5 検尿2次
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト