「明るく」「正しく」「たくましく」

2年 食べ物のはたらきについて知ろう

2年生は食に関する指導で、食べ物が体の中に吸収された後の働きについて学びました。
[ワークシートの感想より]
・食べ物には色々なパワーがあるとわかった。
・黄赤緑の食べ物を食べるといいことが起きると思う。
・好き嫌いせずに食べると気持ちが良いし、健康に過ごせるからがんばる。
・給食の時に何のグループの食べ物か考えて食べたい。
・黄赤緑どのグループの食べ物も大切だと思った。
・おうちに帰ったら学んだことを家族に知らせたい。
・「食べる」ってこんなに大事なことなんだとわかった。
画像1 画像1

5月27日の給食

【豚丼、きゅうりの梅風味、白玉だんご、牛乳】

豚丼は、豚肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんをいため、だしで煮て、最後に青ねぎを加え、ごはんに合う味つけに仕上げています。(写真2、3枚目)
きゅうりの梅風味は、きゅうりに、梅肉、砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作った調味液をかけ、あえています。(写真4、5枚目)
白玉だんごは、白玉だんごを砂糖、うすくちしょうゆ、でんぷんで作ったタレに入れてからませています。食べる時に自分できな粉をかけていただきます。(写真6〜8枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習

6年生は家庭科の調理実習でスクランブルエッグと野菜炒めを作り、「いためる」調理法を学びました。
家庭科室の使い方や包丁や火の使い方にも慣れてきて、たくさんの作業を協力しながら作ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 甲山森林公園 遠足

5月24日(金)、5年生が甲山森林公園へ遠足へ行きました。今回の遠足は、登山がメインで、林間学習でも登山があるため、5年生は4月から体力作りに取り組んでいます。
急な坂道や階段、甲山の登山と、しんどいコースでしたが、班の友達と励まし合ったり、他の登山客へ気持ちのよい挨拶をしたりしている5年生の姿が見られました。
お弁当をおいしく頂いた後は、森林公園の広場を走り回って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

【ごはん、ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、あっさりキャベツ、牛乳】

ちくわのいそべあげは、ちくわにあおのりを加えた衣をつけ、なたね油であげています。「いそべあげ」は、あげ衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いて衣をつけたりしてあげる料理のことです。
あつあげとさといものみそ煮は、あつあげとさといもの他に、鶏肉、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、青みにえだまめを使用し、砂糖、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけして煮含めています。
あっさりキャベツは、キャベツに塩だけで味つけし、あっさりと仕上げています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/3 内科検診4年
三国中オープンスクール6年
6/4 委員会活動 内科検診
町たんけん2年
6/5 読み語りの会2・3年
社会見学4年「柴島浄水場」
6/6 社会見学3年「梅田スカイビル」
歯みがき大会5年
眠育セミナー6年
6/7 遠足1年予備日
歯科検診5年

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査