2年生職場体験学習第3日目(その5)(5月29日)

写真は「北天神薬局(天六店)」「柴中(管理作業員)」での様子です。

※本日も定休日などで体験ができない事業所のメンバーについては、学校の管理作業員さんの業務を体験してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「あたりまえ学習」 多くのことを学びました(5月29日)

 1年生は、6時間目に多目的室で、東淀川区の社会福祉協議会(ほほえみ)の協力のもと、視覚障がい者の鈴木さんをゲストティーチャーとして招聘し、ご講話をしていただきました。
 鈴木さんは、生まれながらの先天性ではなく、大きくなってからの病気が原因で失明されたそうで、失明後には多くの苦労を経験したこと、自分なりに努力を重ねて資格を取得し、今の職を得たこと、ボランティアとして活動していることなどについて、生徒たちにもわかりやすいように、具体的な事例を盛り込みながらお話をしていただきました。
 生徒たちもお話に集中して聞き入り、お話の内容を記録用紙にびっしりとメモしていました。また、お話の後には、積極的に4名の生徒からの質問もありました。あっという間の50分の学びでした。
 6月には、実際に柴島地域や東淡路地域で「車いす体験」を行います。いい体験となるよう、今日のお話をしっかりと振り返り、まとめ、つぎにつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生数学 とことん分解するぞ!(5月29日)

 1年生の数学でも、クラスを2分割しての少人数学習(今日は11名と12名)が行われていました。
 学習内容は、1,2,3、5、7、11などの「素数」を学習した後の「素因数分解」の学習でした。
 最初の練習問題は、「次の自然数を素因数分解しなさい (1)378 (2)420 (3)693」でした。
 大きな数なので、ていねいに、どの素数で割ることができるのか、はしご算を用いてどんどん分解(素因数分解)していました。
 その後は、応用の2つの問題に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生数学 どこまで続くの?(5月29日)

 3年生の数学の学習の様子です。
 柴島中学校では、生徒の学力向上を目的に、数学と英語の授業では学習内容によって、クラスを分割し、「少人数学習」や「習熟度別学習」を取り入れています。
 この授業では、クラスを2分割にしての少人数学習(今日は9人ずつ)です。平方根の学習の続きで、「ルート2のおよその値」について学習していました。
 1.3の2乗は1.69、1.4の2乗は1.96、1.5の2乗は2.25となり、ルート2は、1.4と1.5の間の数と予想されます。
 次に、1.41の2乗は1.9881、1.42の2乗は2.0164となり、ルート2は1.41と1.42の間の値となります。
 この作業を繰り返していき、ルート2は1.41421356・・・・・に近い値となります。皆さん、ルート2の覚え方、記憶に残っていますか? 「一夜一夜に人見頃(ひとよひとよにひとみごろ)」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生が登校です(5月29日)

 修学旅行の2日間の代休を終え、3年生が学校に戻ってきました。
 朝の登校では、予鈴までに余裕をもって登校したのですが、授業が始まってみると、何か元気、活力がありません。
 2日間で十分な休養が取れなかったのでしょうか? 早く、学校モードに戻しましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 教育実習(〜6/25)
柴中フェスタ実行委員会(1回目)
給食〇
6/4 検尿2次
歯科検診(1年・2年1組B)
給食〇
6/5 検尿2次
給食〇
6/6 眼科検診(2年1組A・3年)
給食〇
6/7 S.C.
見守るデー
給食〇
6/9 (東淡路小 日曜参観)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト