児童朝会 6月3日(月)

画像1 画像1
 月曜日の朝は、児童朝会です。久しぶりに運動場ですることができました。さわやかな青空が広がっていました。

 今朝の校長先生のお話は、2つ。1つ目は、6月5日の創立記念日についてでした。東三国小学校は、昭和36年に北中島小学校から分かれてできました。その時は、19学級、891人の子どもがいたそうです。
 2つ目のお話は、新しく来られた先生の紹介でした。福田先生が産休に入り、徳田 佐和子先生が着任されました。

 毎月、月初めに「記名の日」を設定しています。教科書、ノートだけでなく、鉛筆や消しゴムといった文房具や、給食服や体操服、上靴や帽子など、持ち物すべてに名前があるか、お子さんと確かめてみてください。
画像2 画像2

たてわり班清掃月間 最終日 5月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は、たてわり班清掃月間でした。今日はその最終日です。

 1〜6年生がそろったたてわり班で、1週間ごとに決められた場所の掃除に取り組みました。あちこちで、高学年が低学年に、ほうきの使い方や雑巾の絞り方を教えていました。班で協力して掃除に取り組むことで、チームワークも育ってきました。休み時間に、手を振ったり、名前を呼びあったりしている場面によく出会いました。

 これからも、互いに支えあえる素敵なたてわり班活動ができていくことを願っています!

アゲハチョウが、かえったよ!! 5月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方にいただいて、3年生が観察していたアゲハチョウの幼虫が、今週に入って次々とさなぎになっています。
 よく見てみると、殻越しに身体の模様が透けているさなぎがいました。3時間目の休み時間に羽化したようで、3年生が大喜びで報告しに来てくれました。

 来週は、たくさんのアゲハチョウに出会えそうです!
 

児童集会「じゃんけん列車」 5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の朝は、児童集会です。今朝は、「じゃんけん列車」でした。
 昨日、6年生が1年生と遊んでくれているので、1年生もルールはばっちりです。音楽が鳴りやんだら、近くの人とじゃんけんします。めあては「いろんな学年の人とじゃんけんしよう!」でした。
 列が長くなってくると、ぐるぐる渦巻きのようになって、どこが先頭なんだか…??? 勝っても、負けても、笑顔がはじけていました。先頭が7〜8人になったところで、みんなに拍手をしてもらいました。

 最後は、恒例の6年生とのハイタッチです。中には、わざと手を高くあげている6年生も… でも、みんな嬉しそうにジャンプに挑んでました!

 

1年生と6年生のお楽しみ会 5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の講堂で、1年生と6年生が「お楽しみ会」をしました。6年生が、遊びを考え、準備をしてくれました。

 初めは、「だるまさんがころんだ!」でした。舞台前で後ろを向いている6年生に、そっと近づいてタッチします! でも、6年生みんなが目を光らせています。少し動いただけで、「はい、アウト!」6年生もなかなか厳しい… でも、その分、タッチした時の喜びが大きいようで、「きゃ〜っ!」と嬉しそうな声が講堂中に響き渡っていました。

 2つ目は「じゃんけん列車」です。1年生と6年生が入り混じった長〜い列がうねうねと… 最後の先頭は、1年生と6年生がそれぞれ一人ずつでした。

 3つ目の遊びは、「公園へ行こうよ!」です。公園にあるものの文字数を数えて人数で集まります。6年生が、1年生が残らないように考えて動いていました。

 最後の感想を聞く場面では、1年生は満面の笑顔で、「楽しかったぁ〜!」「うれしかった」と言っていました。また、6年生からは「たてわり班以外の1年生とも仲良くなれてよかったです」と、さすが6年生!という感じの感想が聞けました。
 「また一緒に遊ぼうね!」といつもよりたくさんのハイタッチをして、わかれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 歯科検診4・5・6年
6/5 読み聞かせ 創立記念日 2年まちたんけん
6/6 音楽鑑賞会 委員会活動 SC
6/7 3年あべのハルカス社会見学 C−NET PTA給食試食会
6/10 1・2年ダンス出前授業(区よどっこ事業)